「YouTubeをテレビで見たいんだけど、どうすればいいのかな?」
「友達の家はリモコンをいじれば見れるのに、ウチはできない!何をすればいいの?」
常日頃から見ているYouTubeを、家庭のテレビで視聴したい!と考えたことはありませんか。
ただテレビで視聴したいとは思っているものの「設定方法が分からない!」「何か特別な機材が必要なのでは?」と不安に思ってしまう方も多いですよね。
実はYouTubeをテレビで視聴する際の設定は、小学生のお子さんでもできるくらい簡単なんです!
この記事では、YouTubeをテレビで視聴する方法について、低コストで実現できる2つの方法について詳しく解説しています。
自宅のテレビが「ネット対応」かどうか調べる
まずYouTubeをテレビで観たい!と考えているのであれば「テレビがネット対応かどうか」を調べることから始めましょう。
もし自宅のテレビが「ネット対応」している場合であれば、あなたは今すぐにテレビでYouTubeが見れるようになる可能性が非常に高いです。
最近は「スマートテレビ」と題して、テレビ自体がインターネットに接続されているものも非常に沢山あります。
スマートテレビの場合、テレビ自体にYouTubeアプリが内蔵されている可能性が高く、リモコンを少し操作すれば簡単にYouTubeを視聴できます。
反対にテレビがネット対応していない場合は、YouTubeアプリから視聴することが不可能であるため、テレビのHDMIに周辺機器をつなげて環境設定を行わなければなりません。
テレビが対応しているかしていないかで、やるべきアクションが大きく変わってくるので注意しましょう。
今回の記事では、
- テレビが「ネット対応」している場合は「方法1」
- テレビが「ネット対応」していない場合は「方法2」
という形で方法を分けて解説しています。
まずこの段階で一度ご家庭のテレビを確認頂き、どちらの方法を取るべきなのか確認してから、次のステップに移ってください。
方法1 テレビのYouTubeアプリから視聴する
まずは「テレビがネット対応していた」場合の設定順序について解説していきます。
テレビがネット対応しているのであれば、テレビ画面のYouTubeアプリから簡単に動画を視聴できるようになります。
ネットにつながるテレビは「スマートテレビ」と言われており、最近テレビを購入された方の場合は、YouTubeアプリから視聴した方が良いケースが多いもの。
取り扱い説明書を見れば、どのようにスマート画面に移動できるのかもしっかり記載があるはずなので、ぜひ試してみてください。
Wi-Fiが繋がりにくい場合は「テレビコード」を利用する
もしWi-Fiの問題でYouTubeが繋がりにくい場合は、テレビコードを利用して動画を鑑賞することも可能です。
テレビコードとはスマホやタブレットなどの端末画面を、そのままテレビ画面に映す手法のこと。
テレビコードを利用して視聴する場合の手順は以下の通りです。
- テレビアプリからYouTubeアプリを開く
- 設定から「テレビコードでリンク」を選択してテレビコード(数字)を確認
- スマホのYouTubeアプリを開いてアカウント画面に移行して「設定」を選択
- 「テレビを見る」を選択して、「テレビコードを入力」を選択
- 先程のテレビコードを入力してリンク
- 画面にスマホの画面が投影されるので上部に「キャスト」アイコンを選択
- 「再生」を選択
- テレビでYouTubeが再生される
基本的にテレビコードを利用することは稀ですが、万が一、つながりにくくなってしまうこともあるため、方法を覚えておくと良いでしょう。
YouTubeが見れるテレビの機種
今回は日本の液晶メーカーの中でも、高いシェアを誇っている4社のテレビ機種を紹介しています。
電気屋さんや、アマゾンで液晶を購入する際に、以下の表を確認してみてください。
メーカー | URL |
シャープ対応機種一覧 | https://jp.sharp/support/aquos/doc/internet.html |
パナソニック対応機種一覧 | https://panasonic.jp/viera/apps/list_viera.html |
ソニー対応機種一覧 | https://www.sony.jp/bravia/technology/internet/youtube.html |
東芝対応機種一覧 | http://m.timeon.jp/service/vod/ |
方法2 テレビに周辺機器を接続して再生する
もしご自宅にあるテレビがネット対応していないものであった場合は、周辺機器を接続する方法を用います。
周辺機器には「Fire Stick TV」や「Chrome Cast」などの専用のストリーミングメディア端末もあれば、各種ゲーム機も対応可能です。
詳細な周辺機器に関しては後述していますが、すでにゲーム機を持っている方の中には、環境が整っていることも。
対応しているゲーム機を持っているのに、間違ってストリーミングメディア端末を購入してしまわないように注意しましょう。
YouTubeをテレビで見るためにおすすめの周辺機器5つ
YouTubeをテレビで見る際には、テレビについているHDMIに機器を接続することで視聴できるように工夫します。
ここではYouTubeでテレビを見るためにおすすめの周辺機器を5つほど紹介しているため、ぜひ購入する際の参考にしてみてください。
Fire TV Stick
数ある周辺機器の中でも最もおすすめなデバイスが、Amazonが販売しているFire TV Stick。
わずか5,000円ほどで購入することが可能で、ご家庭のHDMI端末に挿入するだけで、
- YouTube
- Amazon Prime Video
- Netflix
- Hulu
- FOD
- U-NEXT
などなど様々なVODサービスを楽しむことができます。
また専用のリモコンがついてくるため、操作も簡単にできてしまうので、コストパフォーマンス最強の端末を探している方はぜひ参考にしてみてください。
Chrome Cast
Chrome CastはGoogleから発売されているストリーミング端末で、スマホやタブレットの映像をそのままテレビに投影できる優れものです。
Chrome Castを使ってテレビでYouTubeを視聴する方法は以下の通りです。
- テレビにChrome Castを接続して、電源をオンにする。
- スマホにGoogle Homeアプリをダウンロードして初期設定を行う。
- スマホ側のYouTubeアプリを開くと、画面上に「キャスト」アイコンが表示されているため、アイコンをタップ。
- あとは動画を選んで再生するだけで、テレビ画面に動画が再生されます。
ただChrome Castのデメリットは、Fire TV Stickとは異なり、動画を再生している間はスマホをいじれないという点。
価格面ではそれほど差がないので、どちらかと言えばFire TV Stickの方がコスパが良いでしょう。
Apple TV
iPhoneやMacなどを使っていて、Apple製品に愛着があるという方はApple TVがおすすめです。
値段は19,800円〜と非常に高価であるものの、
- 動作の処理能力が高い
- iPhone、iPadをリモコン代わりにできる
- Siriでの音声入力機能がある
- AirPlayでのミラーリング機能が安定している
などの他の製品にはないメリットも。
動作がスムーズな点は、素晴らしいですし、iPhoneやMacなどの画面を素早く共有したい方にはおすすめですが、若干値段が高いということは覚えておきましょう。
ブルーレイレコーダー
対応しているブルーレイレコーダーでもYouTubeを視聴することは可能です。
ブルーレイレコーダーの場合は、対応しているリモコンを使って簡単に操作することができるため、複数の端末を操作する必要がなく便利。
またYouTubeを視聴する以外にも「録画機能が欲しい!」と思っている方にはぴったりなので、ぜひ参考にしてみてください。
ゲーム機(Wii U、PS3、PS4、Xbox360、Xbox One)
対応しているゲーム機でも、テレビでYouTubeを視聴することができるようになります。
2020年現在の対応しているゲーム機は以下の通りです。
- Wii U
- PS3
- PS4
- Xbox360
- Xbox One
普段からよくゲームをする方であれば、それだけで楽しめますし、DVDやブルーレイも見れるため、とっても便利です。
ただゲーム機自体は高価であるため、普段からゲームをしない人にはおすすめできないので、気をつけましょう。
YouTubeは大画面で楽しもう!
今回はYouTubeをテレビで視聴するためには、何をすれば良いのかについて解説してきました。
テレビでYouTubeを視聴するということ自体は、誰でも簡単に設定できてしまいます。
YouTubeを見るための選択肢は豊富にあるため、自分の家の設定環境に応じて最適なものを選ぶようにしてください。
普段スマホやタブレットサイズでしか視聴できないYouTubeも、簡単な設定するだけでテレビの大画面で楽しめます。
臨場感を持ってYouTubeを視聴したい方は、ぜひ本記事を参考にして大画面でYouTubeを楽しんでくださいね!