YouTube(ユーチューブ)では、再生時間を指定して動画の埋め込み共有や、コメント欄に「ここがこの動画のおすすめポイント」という感じで、時間指定して書き込みすることが可能です。しかし、それらはやり方がそれぞれ異なるので注意してください。
本記事では、YouTubeの動画を時間指定して共有する方法をパソコン、スマホ別に徹底解説。ご参考になりましたら幸いです。
YouTubeの動画を時間指定してSNSやブログに共有する方法
パソコンからの手順
1.再生したいYouTubeの動画ページにアクセスし、共有したい時間まで再生する。
2.概要欄付近にある「共有」をクリック。
3.「開始位置」にチェックを入れ、URLをコピーする。
この状態で動画を共有した時、貼られた動画の再生位置は開始位置に指定された時間からとなります。上記例だと、13分56秒から動画がスタートです。
この手順では、最初に共有したい時間まで再生してから開始位置にチェックをいれました。しかし、予め時間がわかっている場合は開始位置のチェック時に、時間を手動で指定することも可能です。
動画のURLの末尾に表示される「?t=◯◯◯」が再生時間の指定となっており、数字部分は秒(ms)で表されます。今回の例だと13分56秒だったので、秒数に直すと836秒となります。この方法はスマホで動画共有する時に使える手段なので、ぜひ覚えてもらえたらと思います。
スマホからの手順
YouTubeのスマホアプリから時間指定する場合は、PCとはやり方が少し異なります。やはりスマホアプリ版は制限が多いため、PCと同じように操作することができないからです。
1.共有したいYouTube動画のページにアクセスし、「共有」をタップ。
2.リンクの共有から「コピー」をタップ。
3.メモ帳などにコピーしたURLを貼り付ける。
4.URLの末尾に「?t=◯◯◯」を入力後、時間指定をしてURLをコピー。
この状態で動画を共有すると、時間指定したシーンから動画の再生が開始されます。
「◯◯◯」に入る数字は時間指定したい秒数となります。例えば、10分の位置から動画を共有したい時は、「?t=600」と末尾に入力します。
コメント欄に時間指定して動画を共有する方法
コメント欄に、「3:40」などの時間が書かれた青文字リンクを見たことはないでしょうか。これをクリックすることで、書かれた時間まで動画をスキップさせることが可能です。
やり方も非常に簡単で、スマホとPCで共通した手順となります。
1.コメント欄に半角英数字で「◯◯:◯◯」と入力して投稿する。(「時:分:秒」)
以上で完了です。例えば、3分30秒を時間指定したい場合は「3:30」と入力。10分20秒を時間指定したい場合は「10:20」と入力します。1時間以上の場合は、「1:20:40」のように1時間20分40秒の箇所までスキップされます。
この状態で投稿すると、時間リンクがコメント欄に挿入されます。
注意すべきポイントは、全て半角英数字で入力すること。そして秒数の指定ではなく、コロンで時分秒を指定することです。全角では時間指定された青文字リンクが挿入されないので気をつけましょう。
まとめ
最後に記事のまとめになります。
- ブログやSNSに時間指定したYouTubei動画を共有する方法
- YouTubeのコメント欄に時間指定した青文字リンクを書き込む方法
今回紹介した時間指定は、1時間を超える長い動画を共有する場合に使えるテクニックです。面白いシーンだけ共有したい時に便利なので、ぜひご活用ください。