YouTube Music Premiumを一度は使ってみたいと思うものの、どんなサービスなのかイマイチわからない、どんな曲やジャンルが配信されているのかが見えてこないと感じたことはないでしょうか。そこで本記事では、YouTube Music Premiumとはどんなサービスなのかを徹底解説。
- YouTube Musicの概要
- YouTube Music Premiumの概要
- YouTube Music Premiumの基本的な使い方
- YouTube Music Premiumへの入会方法
- 配信されている楽曲ジャンル
この記事を読むことで、上記疑問が解消されます。最後までお読み頂けたら幸いです。
YouTube Musicとは?無料でも使えるのがポイント
YouTube Musicは2018年11月よりGoogleから配信された、新しい音楽アプリです。アプリの種類としては、SpotifyやAmazon musicらのような、サブスクリプションサービスと同じ位置づけになります。月額無料のプランの場合、配信されている音楽のフル再生やシャッフル再生、順番に再生などの機能が広告ありで使えます。ここまでは他の音楽アプリと同様の機能です。
しかし、他の音楽アプリとは違う大きなポイントがあります。それは、ミュージックビデオが再生可能な点です。
YouTube内で配信されている公式のミュージックビデオを、ストリーム再生する事が可能です。動画が終わると、関連性の高い動画に自動的に切り替わるため、いつまでも続けてみることが可能。データ通信量を抑えるために映像だけ止めて音楽だけを流すというモードに切り替える事も出来ます。
YouTube Musicの音楽収録数は非公開
YouTube Musicに収録されている曲数は非公開となっています。これは公式の楽曲以外にも、動画形式としてライブ映像やミュージックビデオ、更にはユーザーが投稿した動画もアプリから開くことができるため、純粋な楽曲だけを集計できない事が理由として挙げられます。
ただし、現在別アプリとして配信されているGoogle Playミュージックが3500万曲収録している事から、同数かそれ以上配信されているのではないかと推測されています。
配信されている楽曲ジャンルは多岐に渡る
YouTube Musicは今の気分やなどに合わせたプレイリストが作成されており、その中に入っているジャンルはバラバラです。J-POPやEDM、クラシックやジャズなどのジャンルが配信されてはいますが、ジャンル検索機能がないので、聞きたいジャンル毎に自分でプレイリストを作りたい人は少々不便に感じるかもしれません。
その他、新しい動画や今トレンドのホットリストなども公開されています。
YouTube Music Premiumとは
YouTube Music Premiumは、YouTube Musicの有料プランになります。月額決まった料金を支払う事で、制限されているサービスが解除され、より快適にYouTube Musicを楽しむ事が出来ます。
解除されるサービスは主に3つで、再生中の広告の非表示、別アプリを起動しても再生するバックグラウンド機能、音楽や動画をダウンロードしてオフライン環境下で再生する機能になります。これらはAndroid端末だと月額980円、iOS端末だと1280円で利用できます。
無料プランと有料プランの違い
無料プランと有料プランの違いについてまとめましたので、参考にして下さい。
機能 | 無料プラン | 有料プラン |
フル再生 | ◯ | ◯ |
シャッフル | ◯ | ◯ |
曲順再生 | ◯ | ◯ |
オンデマンド | ◯ | ◯ |
公式配信 | ◯ | ◯ |
リミックス | ◯ | ◯ |
広告 | 表示 | 非表示 |
バックグラウンド再生 | × | ◯ |
オフライン再生 | × | ◯ |
YouTube Music Premiumの特徴
広告の非表示
YouTube musicの無料プランだと、曲と曲の切り替わり時に動画広告が入ります。YouTubeを多く利用する人ならイメージしやすいですが、この広告が非表示化されるだけで大分ストレスが無くなります。YouTube music Premiumの状態だと自動的に非表示化されるため、特別な操作や設定は必要ありません。
バックグラウンド再生
バックグラウンド再生はYouTube musicのアプリで音楽を再生している最中に、別のアプリを起動したり端末の電源を落としても再生が止まらない機能です。
無料プランだとYouTube musicアプリを常に起動していないと、音楽や動画が再生されません。そのためバッテリーの消耗が激しいという欠点があります。YouTube music Premiumだと、この欠点は無くなります。特別な操作や設定は要らないため、便利な機能です。
オフライン再生
YouTube music Premiumだと音楽や動画をダウンロードする事が可能です。曲を端末にダウンロードする事で、その後同じ曲を聞く時にデータ通信が発生しないため通信量を圧迫することはありません。外で音楽を聞いていても、圏外になったから停まってしまうという事は起きません。
また、オフラインミックス機能がPremiumだと使用可能です。オフラインミックスとは、これまでにユーザーがダウンロードした曲・動画、聞いた音楽のジャンルや歌手から好みだろうと判断した曲を自動でダウンロードしてプレイリストを作成する機能です。
アプリを使うほどユーザー好みのプレイリストを作り上げ、端末にダウンロードします。データ通信量を気にせずに、新しい音楽と出会えるチャンスです。ちなみにダウンロードできるのは曲・動画を単体だけでなく、プレイリストごとダウンロードする事も可能です。
YouTube musicの基本的な使い方
曲・動画再生画面の操作方法
曲・動画を再生中画面のボタンの意味などをまとめました。
基本的に、画面下部にある再生ボタンで曲の再生をコントロールでき、隣にあるボタンで次の・前の曲に移動、そして評価が出来ます。映像・再生の切り替えを押すと画面の表示が切り替わります。その他、楽曲に対する評価(いいねボタン)をつけることも可能。
楽曲のダウンロード/再生リストへの追加
再生画面にある三点リーダーをタップすると、詳細な操作メニューが表示されます。ここでは曲のダウンロードや再生リストに追加、次に再生などを設定できます。
音楽の検索方法
音楽を検索する時は、右上にあるアカウントの横の虫メガネをタップします。
YouTube Musicは検索機能が優れており、曲名や歌手名の他に、ドラマのタイトル、CM、更には歌詞の一部や特徴を使って検索が出来ます。公式で配信されている曲以外にも、インディーズやユーザーが投稿した物も表示されます。
ライブラリの操作
YouTube Musicには基本となるホームと、急上昇中のホットリストの他にライブラリがあります。ダウンロードした曲やプレイリストに登録した曲の再生などは、この画面で行います。画面下部にあるライブラリをタップすれば移動できます。
ライブラリに収録された音楽は5つのジャンルに分けられます。注意点としてはダウンロードした曲はオフラインの項目でしか表示されないという点です。ダウンロードした曲を別の項目で表示したい場合は、そのように設定する必要があります。
オフライン再生方法
曲・動画の再生時に表示される画面の、三点リーダーをタップするとメニューリストが表示されます。その中からオフラインに一時保存をタップします。
ダウンロードした曲・動画は画面下にあるライブラリをタップすると、メニューとして表示されます。メニュー画面からダウンロードした曲・動画をオフライン再生が可能です。
YouTube Music Premiumへの入会方法
有料版のYouTube Music Premiumに入会するには、始めにアプリを起動し、トップにある右上のアカウントをタップします。アカウントメニューに切り替わると、一番下に「MUSIC PREMIUMの購入」という表示があるのでタップ。
記事執筆時点では、3ヶ月間の無料トライアルを実施していました。「使ってみる(無料)」をタップ。この後は、支払い方法を決めて入会が完了になります。
YouTube Music Premiumの支払方法は「クレジットカード」「携帯払い」「Google Playの残高」「PayPal」のどれかになります。自分のライフスタイルに合わせた支払い方法を選択しましょう。
基本的に入会した日を基準に一カ月間有効で、自動更新となっています。解約したい時はGoogle Playの定期購入のタブから操作しましょう。
YouTube Music Premium利用時の注意点
YouTube Music Premiumに加入しても、YouTube Premiumには加入したことにならない
YouTubeは、YouTube Musicの配信に合わせてYouTube内の広告が非表示化されるなどの特典が付いた、YouTube Premiumを開始しました。このYouTube Premiumに加入していると、自動的にYouTube Music Premiumにも加入したことになります。
しかし、YouTube Music Premiumに加入してもYouTube Premiumに加入したことになりません。下記に、それぞれに加入した場合どのように会員が処理されるのかをまとめました。
加入サービス | YouTube Premium | YouTube Music Premium | Google Play Music |
YouTube Premium | ◯ | ◯ | ◯ |
YouTube Music Premium | × | ◯ | ◯ |
Google Play Music | × | ◯ | ◯ |
上記のように、YouTube Music PremiumやGoogle Play Musicに入っている時にYouTube Premiumに加入すると、別途YouTube Premiumの料金が発生してしまいます。その場合、一度YouTube Music Premiumなどを解約してから、YouTube Premiumと契約するようにした方が月額料金がお得になります。
iOS版は月額料金が高い
YouTube Music Premiumの月額料金は980円ですが、iOS版だと1280円と値段が高くなっています。Apple Storeにアプリを登録した場合、手数料が発生してしまうため、その分の料金が上乗せされています。
iPhoneやiPadでYouTube Music Premiumを980円で利用する場合、パソコン(ブラウザ)で入会したGoogleアカウントを用いて、YouTube Musicにログインしましょう。Premium機能はアカウントと紐づけしているため、パソコンなどで登録しても、使用するのに問題はありません。
この記事のまとめ
ここまで、YouTube MusicおよびYoutube Musicについてまとめてきました。この記事では以下のことについてお伝えしました。
- YouTube MusicとPremiumの特徴
- YouTube MusicとPremiumの違い
- YouTube Musicの使い方
- YouTube Music Premium加入時の注意点