ドコモでは2018年5月に、これまで長く続けていたdポイントクラブをリニューアルしました。そして、これまであったステージ昇格の条件を一新した事に加えて、よりお得な特典が受けられる「ずっとドコモ割プラス」を追加。
しかし、新しく設定された「ずっとドコモ割プラス」の仕組みやサービス内容、以前と比べて何がお得になっているのかが多少わかりにくいと感じるかも知れません。
そこで本記事では、ドコモの「ずっとドコモ割プラス」について徹底解説。サービスの仕組みや利用することで生まれるメリット、デメリットなどを紹介しています。
「ずっとドコモ割プラス」とは?
「ずっとドコモ割プラス」とは、ドコモユーザーのdポイントクラブのステージに応じて、dポイントの進呈か料金割引を行うサービスです。デフォルト状態では、料金割引が自動的に適用されます。
ただし、dポイントを進呈してもらうには、ドコモオンライン手続きで申し込みが必要になります。月額使用料が発生しないため、ドコモユーザーならdアカウントを必ず作っておくことをおすすめします。
-
-
ずっとドコモ割プラスの申し込み方法を徹底解説!dポイント進呈は申請が必須
2018年5月より、dポイントクラブがリニューアルしステージの昇格条件が変更されました。 それに伴って新しく開始された割引サービスに「ずっとドコモ割プラス」というサービスがあります。これはドコモの利用 ...
続きを見る
「ずっとドコモ割プラス」の仕組み
dポイントクラブのステージに応じて貰えるポイント・割引金額が変動する
2018年5月にリニューアルしたdポイントクラブは、「ドコモの回線を何年継続利用しているか」もしくは、「期間内にdポイントをどれだけ獲得したのか」でステージが変動するようになっています。どちらかの条件を満たしているなら、より上位のステージに上昇するため長くドコモの回線を利用しているほど有利なシステムとなっています。
下記表は、dポイントクラブのステージの決定条件となっています。(dポイントの獲得数は6ヶ月間の累計)
ランク | ドコモ回線の継続利用年数 | dポイントの獲得数 |
プラチナ | 15年以上 | 10,000pt以上 |
4th | 10年以上 | 3,000pt以上 |
3rd | 8年以上 | 1,800pt以上 |
2nd | 4年以上 | 600pt以上 |
1st | 4年未満 | 600pt未満 |
自分のdポイントクラブのステージがどこなのか確認するには、ドコモのスマホにインストールされている「dポイントクラブアプリ」を起動するのが簡単です。
上記のように、アプリを開くと即座に自分のステージを確認することができます。スマホアプリの他に、my docomoにログインして確認することも可能です。
「ずっとドコモ割プラス」の特典内容
ずっとドコモ割プラスでは、月額料金割引とdポイント進呈のどちらかを選べます。そこでそれぞれ、どのくらい割引されるのか、どの程度dポイントが貰えるのかを表にしてまとめました。
月額料金割引の特典内容
月額料金割引は、加入しているパケットパックとdポイントクラブのステージによって料金が割引されます。
一人用料金プラン
ステージ | 1st | 2nd | 3rd | 4th | プラチナ |
ウルトラデータLLパック | ー | -200円 | -400円 | -600円 | -800円 |
ウルトラデータLパック | ー | -100円 | -200円 | -600円 | -800円 |
ベーシックパック(~20GB) | ー | -100円 | -200円 | -600円 | -800円 |
ベーシックパック(~5GB) | ー | -100円 | -200円 | -600円 | -800円 |
ベーシックパック(~3GB) | ー | ー | ー | ー | -600円 |
ベーシックパック(~1GB) | ー | ー | ー | ー | -200円 |
家族で分け合う料金プラン
ステージ | 1st | 2nd | 3rd | 4th | プラチナ |
ウルトラシェアパック100 | ー | -1,000円 | -1,200円 | -1,800円 | -2,500円 |
ウルトラシェアパック50 | ー | -800円 | -1,000円 | -1,200円 | -1,800円 |
ウルトラシェアパック30 | ー | -600円 | -800円 | -1,000円 | -1,200円 |
ベーシックシェアパック(~30GB) | ー | -600円 | -800円 | -1,000円 | -1,200円 |
ベーシックシェアパック(~15GB) | ー | -600円 | -800円 | -1,000円 | -1,200円 |
ベーシックシェアパック(~10GB) | ー | -400円 | -600円 | -800円 | -1,000円 |
ベーシックシェアパック(~5GB) | ー | -100円 | -200円 | -600円 | -900円 |
dポイント進呈の特典内容
「ずっとドコモ割プラス」のサービスを登録すると、dポイントクラブのステージに応じて期間限定のdポイントが贈呈されます。料金のプランやステージに応じてポイントの量は違いますが、料金割引に対して1.2倍のポイントが贈呈されるのが特徴です。
下記は、貰えるdポイントの早見表となっています。自分の加入しているパケットパックと、到達しているステージを照らし合わせてご確認ください。
一人用料金プラン
ステージ | 1st | 2nd | 3rd | 4th | プラチナ |
ウルトラデータLLパック | ー | 240pt | 480pt | 720pt | 960pt |
ウルトラデータLパック | ー | 120pt | 240pt | 720pt | 960pt |
ベーシックパック(~20GB) | ー | 120pt | 240pt | 720pt | 960pt |
ベーシックパック(~5GB) | ー | 120pt | 240pt | 720pt | 960pt |
ベーシックパック(~3GB) | ー | ー | ー | ー | 720pt |
ベーシックパック(~1GB) | ー | ー | ー | ー | 720pt |
家族で分け合う料金プラン
ステージ | 1st | 2nd | 3rd | 4th | プラチナ |
ウルトラシェアパック100 | ー | 1200pt | 1440pt | 2160pt | 3000pt |
ウルトラシェアパック50 | ー | 960pt | 1200pt | 1440pt | 2160pt |
ウルトラシェアパック30 | ー | 720pt | 960pt | 1200pt | 1440pt |
ベーシックシェアパック(~30GB) | ー | 720pt | 960pt | 1200pt | 1440pt |
ベーシックシェアパック(~15GB) | ー | 720pt | 960pt | 1200pt | 1440pt |
ベーシックシェアパック(~10GB) | ー | 480pt | 720pt | 960pt | 1200pt |
ベーシックシェアパック(~5GB) | ー | 120pt | 240pt | 720pt | 1080pt |
料金割引「ずっとドコモ割」との違い
ドコモの割引サービスの一つ、「ずっとドコモ割」との違いは、dポイントの進呈の有無です。
「ずっとドコモ割」は利用しているパケットパックの料金を割引してくれるサービスしか無く、その割引金額は「ずっとドコモ割プラス」と同じです。そのため、料金しか割引しない「ずっとドコモ割」よりも、1.2倍のdポイントを進呈する「ずっとドコモ割プラス」の方がお得と言えます。
「ずっとドコモ割プラス」の適用対象
以下のプランに加入している人ならば、誰でも適用することが可能です。
- カケホーダイプラン(スマホ/タブ)
- カケホーダイプラン(ケータイ)
- カケホーダイライトプラン(スマホ/タブ)
- カケホーダイライトプラン(ケータイ)
- シンプルプラン(スマホ)
- シンプルプラン(ケータイ)
- データプラン(スマホ/タブ)
- データプラン(ルーター)
ただし、カケホーダイライトプランとシンプルプランのどちらかを契約している方は、パケットパックによっては「ずっとドコモ割プラス」を適用することができないので注意しましょう。
カケホーダイライトプランで必須なパケットパック
- ベーシックパック
- データS/M/Lパック
- ウルトラデータL/LLパック
- ベーシックシェアパック
- シェアパック5/10/15
- ウルトラシェアパック30/50/100
- ビジネスベーシックシェアパック
- ビジネスシェアパック5〜3000
- ウルトラビジネスシェアパック30/50/100
なお、シェアパック契約の場合は子回線の契約も上記のいずれかに加入必須です。
シンプルプランで必須なパケットパック
- ベーシックパック
- ウルトラデータL/LLパック
- ベーシックシェアパック
- シェアパック5/10/15
- ウルトラシェアパック30/50/100
- ビジネスベーシックシェアパック
- ビジネスシェアパック5〜3000
- ウルトラビジネスシェアパック30/50/100、ケータイパック
こちらも同様に、子回線が上記プランのいずれかに加入必須です。
「ずっとドコモ割プラス」のメリット
「ずっとドコモ割プラス」は、長年ドコモを愛用している方にとって大きなメリットがあります。
ドコモの回線を4年以上継続して利用している場合は、dポイントの進呈・パケットパックの割引サービスのどちらかが必ず適用されるため、スマホ・ガラケーをお得に使うことができます。
その他、dポイント進呈特典を受け取ることで月額料金割引より1.2倍多くポイントを貰えることに加え、基本料金は変わらないのでdポイントの付与数が月額料金割引時より増えます。
例
月額料金:7,000円
加入プラン:ウルトラシェアパック100
ステージ:プラチナ
dカード GOLD所持
月額料金割引適用後:5,500円
毎月貰えるdポイント:500ポイント
dポイント進呈適用時の月額料金:7,000円
毎月もらえるdポイント:3,700ポイント(内訳:期間・用途限定3,000ポイント)
「ずっとドコモ割プラス」のデメリット
新規ユーザーにとってお得感ゼロ
一方で「ずっとドコモ割プラス」は、ドコモの新規ユーザーにはメリットが全くない事がデメリットに上げられます。
ドコモを契約して4年以下のユーザーの場合、特典が発生する2ndステージに到達するにはdポイントを600ポイント貯めなければいけません。dポイントは基本的に100円で1ポイント貯まるため、600ポイント貯めるのに6万円支払う事になり、契約しているパケットパックの種類によっては、6ヶ月間の累計dポイントが600ポイントに届かないことがあります。
15年以上ドコモ回線を続けているユーザーなら自動的にプラチナステージに昇格し、契約しているパケットパックによっては最大3,000ポイント貰えます。
仮に新規ユーザーが同じパケットパックを契約し、600pt貯めて2ndステージに昇格したとしても、差し引きで600ptしか貰えないため、4年以下の新規ユーザーはお得感が薄いサービスとなっています。
貰えるdポイントは「期間・用途限定」な事に注意
「ずっとドコモ割プラス」で貰えるdポイントは「期間・用途限定」のポイントとなっています。文字通り、ポイントの仕様に対して期限と用途が限定されているため自由に使える訳ではありません。
進呈されたポイントの有効期限は24か月、用途として「ポイント交換に使う」「ケータイ利用料金に使う」「パケットパックのデータ増加に使う」などの利用方法は不可となっています。マクドナルドやイオンシネマ、ローソンと言ったdポイントが利用できる加盟店の支払いなら利用できるため、こちらで消費しましょう。
料金割引とdポイント進呈はどっちがお得か?
「ずっとドコモ割プラス」で貰えるdポイントの量は、パケットパックが割引される料金の1.2倍とされています。文字だけだと分かりにくいため、ウルトラシェアパック100を契約しているユーザーが、「ずっとドコモ割プラス」で貰えるdポイントの量と料金割引を表にまとめました。
ステージ | 進呈されるdポイント | パケットパックの料金割引 |
プラチナ | 3000pt | 2500円 |
4th | 2160pt | 1800円 |
3rd | 1440pt | 1200円 |
2nd | 1220pt | 1000円 |
1st | ー | ー |
dポイントは「1ポイント=1円」として利用できます。ウルトラシェアパック100のプラチナだった場合、500円分dポイントの方が得と言えます。しかし、「ずっとドコモ割プラス」で貰えるdポイントは「期間・用途限定」であることに注意しましょう。
dカード GOLDを使って手っ取り早くステージを上げるのがおすすめ
ドコモを長年使っている人だとメリットが大きい「ずっとドコモ割プラス」。ドコモ新規ユーザーの場合、中々ステージが上がらず1年経っても1stステージという事があります。
そこでドコモ新規ユーザーにおすすめしたいのが、クレジットカードの「dカード GOLD」です。
dカード GOLDは、100円の買い物で1ポイント貯まる、一見すれば還元率が1%のように見えます。しかし、dカード GOLDを使ってドコモのスマホやドコモ光の支払いをすると、1000円につき100ポイント貰うことができ、実質還元率が10%となります。
つまり、毎月のスマホ料金が8,000円だったとしたら、6ヶ月間の累計で4,800ポイント貯まることになり、ステージが4thステージまで一気に上がるのです。プラチナステージは6ヶ月間で10,000ポイントと若干辛いですが、4thステージでも最大2,160のdポイント、基本料金1,800円の割引を毎月受けられます。
ドコモユーザーなら必ず持っておきたいdカード GOLD。下記記事にてdカード GOLDのメリット・デメリットをもっと詳しくまとめているので、まだカードを持っていない人は参考にしてみて下さい。
-
-
dカード GOLDのメリット・デメリット/誰も言わない真実について
dカード GOLDは、ドコモユーザーなら特に使いやすいクレジットカードです。 これからdカード GOLDを発行しようか迷っているドコモユーザーも少なくないでしょう。しかし、クレジットカード全般に言える ...
続きを見る