Twitter(ツイッター)でタイムラインの投稿を見ている際、間違って意図しないツイートに「いいね」をつけてしまった経験はないでしょうか。Twitterではいいねがつくと相手に通知が届く仕組みになっていますが、その後でもいいねを取り消すことは可能です。
そこで本記事では、Twitterで間違ってつけた「いいね」を取り消す方法について徹底解説。その他、注意点やよくある質問をまとめていますので、合わせてご参考にしてもらえたら幸いです。
Twitterのいいねを取り消す方法
Twitterのいいねを取り消すには、「再度いいねボタンを押すだけ」でOKです。具体的な手順を画像つきでご紹介します。
1. いいねをつけたツイートを開く。
いいねをつけていると、ハートマークが赤色になっているのがわかると思います。
2. 再度赤いハートマークを押す。
すると、ハートマークの色が透過され、同時にいいねも取り消されました。以上の2ステップでTwitterのいいね取り消しは完了です。いいねが取り消されると、いいね数も減っているはずです。
Twitterのいいねを取り消すと相手に通知が届く?
A. いいねを取り消しても相手に通知が届くことはありません。
Twitterで通知が届くパターンは、いいねされたとき、DM(ダイレクトメッセージ)が届いたとき、リツイートされたとき、コメントがついたときになります。いいねの取り消しは通知対象となっていないので安心してください。
ただし、間違っていいねをつけたときの通知は相手に届くので、その点だけ注意しましょう。
「いいね」取り消しに関するよくある質問
今までつけたいいねを一括で取り消す方法について
A. ふぁぼきゃんせらーを使うことである程度一括で削除することは可能です。
一括で200前後のいいねを取り消すことができるWEBサービスですが、利用する際は完全自己責任でお願いします。一括で取り消したとき、じぶんのいいね欄を見るといいねしたツイートが表示されていると思いますが、これは時間が経てば消えます。Twitterでは少々タイムラグがあるため、いいね数が残ると思ってください。
ふぁぼきゃんせらーの簡単な使い方をご紹介します。
ふぁぼきゃんせらーの使い方
1. ふぁぼきゃんせらーにアクセスし、いいねを消したいアカウントでログインを試みる。
2. 「連携アプリを認証」をクリック。
3. 「全てのふぁぼを取り消します」をクリック。
以上3ステップで、いいねの一括取り消しができます。ふぁぼきゃんせらーの注意事項にもあったとおり、利用の際は自己責任でお願いします。ふぁぼきゃんせらーの利用が終わったら、連携アプリ認証の解除を行うと良いでしょう。連携アプリ認証の解除方法は、下記記事で紹介しています。
参考:Twitter:アプリ連携の解除方法を画像付きで紹介【PC/スマホ】
ふぁぼきゃんせらーでもいいねが消えない原因は?
A. いいねした相手が鍵垢の可能性があります。
ツイート元がアカウントを非公開にしている場合、ふぁぼきゃんせらーでアクセス不可能なので当然ながらいいねを取り消すことができません。いいねしたツイートの元URLがわかれば手動で解除することも可能ですが、元URLを保存していることは決してないと思うので実質不可能に近いです。
どうしても消したい場合は、相手が非公開をやめた瞬間を狙うしかありません。
また、これ以外にもツールによっての連続削除で一時的にTwitterから機能制限を掛けられていることも原因として挙げられます。その場合、少し時間をおいてから再度ふぁぼきゃんせらーを利用しましょう。