ドコモユーザーでAndroidスマホを利用していると、端末の中に2種類のメールアプリがあるのに気づく人もいると思います。
これは、ドコモと契約を結んだ時に手に入れるメールアドレスと紐づけされたドコモメールと、Googleアカウントと紐づけされたGmailです。どちらも違いがありますが、使い分けるのは面倒だという時もあります。
そんな時は、ドコモへのメールをGmailでも受け取れるようにしましょう。
そこで本記事では、ドコモメールをGmailに転送・移行して読む方法について徹底解説します。
ドコモメールとGmailの違い
ドコモメールはドコモの回線と契約した際に貰えるメールアドレスと紐づけされています。
ドコモメールとは
そのため、これまでガラケーやスマホなどで使用していたメールアドレスをそのまま使えるのが特徴です。また、ドコモからのお知らせが届くのも、こちらのアプリになります。
有料ですが、右上のストアからきせかえテーマを購入する事で、メールアプリのテーマを変更する事も出来ます。基本的に一つの回線に付き一つのメールアドレスしか貰えないので、流出した場合はメールアドレスを変える必要があります。
Gmailとは
GmailはGoogleアカウントを作成する際に一緒に作る、メールアドレスを使用するメールアプリです。アカウント一つに付き、メールアドレスは一つのため、アカウントを増やす事でメールアドレスが増えます。
Gmailの方でアカウントを追加しておけばボタン一つで切り替えられるため、用途や相手によってメールアドレスを使い分けるという方法がとれます。
原則としてメールアドレスはアカウントを識別するためのアドレスのため、変更する事は出来ません。
ドコモメールからGmailに転送・移送する方法
実は、ドコモメールには他のケータイ会社にあるような自動転送の機能はありません。
そのため、ドコモメールとGmaiアプリの設定を変更する必要があります。
ドコモメール側の設定
まず、スマホ内のドコモメールを開いたら、右下にある「その他」をタップして表示されるメニューから「メール設定」を選択します。次に「ドコモメール設定サイト」をタップします。
dアカウントのSPモードパスワードか生体認証を確認されるので入力します。
メール基本設定の「dアカウント利用設定の確認/変更」をタップします。dアカウントでドコモメールを利用の項目で、「利用するにチェック」を入れて設定を確認すればドコモメール側の設定は完了です。
その際、IMAP用のID・パスワードの確認ボタンがあるため、タップして表示させます。これは次の設置で必要になるため、メモかコピーをしておきましょう。
次はGmailアプリの設定になります。
Gmailアプリ側の設定
アプリを開き設定をタップし、アカウントを追加を選択します。
メールのセットアップではその他を選択し、ドコモのメールアドレスを入力します。すると手動セットアップが青くなるので、そちらをタップします。
アカウントの種類はIMAPを選択。パスワードはドコモメール側の設定で取得した「IMAP用のパスワード」を設定し、次に進みます。
受信サーバーの設定を開くと、ユーザー名が入力したドコモメールアドレスですが、これでは設定できません。先程メモをしたIMAP用のIDに変更します。
パスワードは先程入力したパスワードがそのまま引き継がれているはずですが、念の為確認をしておきましょう。サーバーが「imap.spmode.ne.jp」であることを確認したら次へをタップします。
送信サーバーの設定にページが変わったら、IDとパスワードがIMAP用の英数字になっているかを確認してください。また、SMTPサーバーが「smtp.spmode.ne.jp」であることを確認し、次へ進みます。
以上でGmail側の設定は完了となります。
Gmailアプリのメニューを開き、このようにドコモドメインのメールアドレスが追加されていれば、ドコモメールの転送設定は完了となります。
Gmailに転送・移行する際の注意点
Gmailへの転送・移行する際の注意点としてドコモから画像付きのメールなどが送られた際、通信量が消費されてしまうことです。
ドコモメールで受け取る時は通信量は発生しないため、容量の大きなメールや、添付ファイル付きのメールはWiFiと繋がった時だけ受け取れるように設定しておきましょう。
また、この転送・移行のやり方は、ドコモのサーバーに届いたメールがドコモメールを経由してGmailに届けられるため、若干のタイムラグが発生します。
ドコモメールの転送設定まとめ
以上、ドコモメールをGmailに転送する方法の紹介でした。
やや複雑な設定方法ですが、記事の通りにすればGmailでドコモメール宛のメールを受け取る事ができます。また、Gmailではドコモメールだけでなく、OutlookやYahooメールなどのメールも受信できるようになるため、このやり方を覚えておくと便利です。