2018年11月1日、ついにWXシリーズの最新機種「Speed Wi-Fi NEXT WX05」が発売されました。UQ WiMAXで先行予約されていますが、その他のプロバイダでも続々と取扱いが増えてきています。しかしながら、WX04と比較して何が進化しているのか、違いはどうなのか、W05と比べて優秀なのかに疑問が残ります。
そこで本記事では、Speed Wi-Fi NEXT WX05のスペックと他機種との比較を行っています。WX05と他機種を比較して、どっちを購入すべきかの指標として見てもらえたら幸いです。また、先にザックリ言ってしまうと、WX05の選択は大いにありです。
WX05の性能・スペック
製造メーカー | NEC |
名称 | Speed Wi-Fi NEXT WX05 |
下り速度 | 最大440Mbps |
上り速度 | 最大75Mbps |
バッテリー使用時間 | 【ハイスピードモード】 おまかせ一括:約8.1時間 スタンダード:約11.5時間 バッテリーセーブ:約14時間 エコモード:約18時間【ハイスピードプラスエリアモード】 おまかせ一括:約8時間 スタンダード:約10.5時間 バッテリーセーブ:約13.3時間 エコモード:約16.8時間【連続待ち受け】 休止状態:約700時間 ウェイティング時:50時間 |
UIMカードバージョン | nano IC |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11ac/11n/11a (5GHz帯) IEEE802.11n/11g/11b (2.4GHz帯) |
対応ネットワーク | WiMAX2+ au 4G LTE |
重さ | 約128g |
新機能1:WiMAXハイパワーに対応
「Speed Wi-Fi NEXT WX05」の大きな進歩と言えるのがWiMAXハイパワーに対応したことです。WiMAXハイパワーとは、WiMAXの送信出力を上げることができる機能です。電波強度が強い所では恩恵が殆どありませんが、逆に弱い所だとWX05より前の機種より通信速度が改善されるようになりました。
新機能2:おまかせ一括設定を追加
従来の機種だと、通信モードをどれにするか、バッテリーの消耗を抑えるための設定はどうするか、パフォーマンス設定をするべきかなど、色々な箇所の設定を変更しなければなりませんでした。
しかしWX05では、それらの面倒な手間を省くために「おまかせ一括設定」を追加。これにより、大雑把に「通信速度を優先」、「スタンダード設定」、「バッテリー持ちを優先」の3つからワンタップで選べるようになっています。あまりルーターの設定を弄らない人にとってメリットは薄いですが、自宅で使う場合は通信速度を優先したい、外で使う場合はバッテリー持ちを優先したいという人にとっては役に立つ機能です。
新機能3:2.4GHz帯のWi-Fi使用状況をビジュアルで確認できる
WiMAXの電波は、2.4GHzと5GHzから好きな方を選べます。デフォルト状態では2.4GHzとなっており、5GHzと比較すると若干速度は落ちますが、通信が繋がりやすいという特徴を持っています。
Wi-Fiには「チャネル」と呼ばれる周波数帯があり、同じチャネルを複数人が使うと通信速度が低下するというデメリットがあります。そのチャネルの使用状況をグラフでチェックできる機能がSpeed Wi-Fi NEXT WX05に追加。これにより、空いているチャネルを自分で選ぶことができるので、接続人数による速度低下を逃れることができるようになりました。
WX05で設定できるチャネルは「1、6、11」の3つとなっており、Wi-Fiチャネル画面からワンタップで切り替えができるようになっています。
WX05とWX04の比較!違いはどこにあるのか?
まず初めに、前機種であるWX04とWX05でどのような違いがあるのかをスペック表で比較。見た目に関してはWX05とWX04でほとんど変わりません。色が異なるだけと思ってもらえたら。
製造メーカー | NEC | NEC |
名称 | Speed Wi-Fi NEXT WX05 | Speed Wi-Fi NEXT WX04 |
発売日 | 2018年11月8日 | 2017年11月1日 |
下り速度 | 最大440Mbps | 最大440Mbps |
上り速度 | 最大75Mbps | 最大75Mbps |
バッテリー使用時間 | 【ハイスピードモード】 おまかせ一括:約8.1時間 スタンダード:約11.5時間 バッテリーセーブ:約14時間 エコモード:約18時間【ハイスピードプラスエリアモード】 おまかせ一括:約8時間 スタンダード:約10.5時間 バッテリーセーブ:約13.3時間 エコモード:約16.8時間【連続待ち受け】 休止状態:約700時間 ウェイティング時:50時間 |
【ハイスピードモード】 おまかせ一括:約8.1時間 スタンダード:約11.5時間 バッテリーセーブ:約14時間 エコモード:約16.7時間【ハイスピードプラスエリアモード】 おまかせ一括:約8時間 スタンダード:約10.5時間 バッテリーセーブ:約13時間 エコモード:約15.5時間【連続待ち受け】 休止状態:約700時間 ウェイティング時:50時間 |
UIMカードバージョン | nano IC | nano IC |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11ac/11n/11a (5GHz帯) IEEE802.11n/11g/11b (2.4GHz帯) |
IEEE802.11a/n/ac (5GHz帯) IEEE802.11b/g/n (2.4GHz帯) |
対応ネットワーク | WiMAX2+ au 4G LTE |
WiMAX2+ au 4G LTE |
重さ | 約128g | 約128g |
WiMAXハイパワー | ◯ | × |
おまかせ一括設定 | ◯ | × |
Wi-Fiビジュアルステータス | ◯ | × |
結論から言うと、WX04を選ぶよりはWX05を選んだほうがメリットが多いです。WX05で搭載された新機能はもちろんWX04にはありませんし、WX04から追加された別売りのクレードルによるビームフォーミングもWX05では引き継ぎされています。
その他、バッテリーの性能では、バッテリーを省エネモードにしたときの電池の減りの早さがWX05では改善されています。通信速度の理論値自体はWX04から変化していませんが、WX05で新しく搭載されたWiMAXハイパワーによって、電波の弱い所ではWX05のほうが通信速度は速くなります。
WX05とW05を比較!速度面は後者に軍配が上がる
Wシリーズの最新作とWX05を比較します。おそらく、この2つのどっちを購入すべきか悩むケースが非常に多いと思うので、違いがある部分を細かく説明していきます。
製造メーカー | NEC | HUAWEI |
名称 | Speed Wi-Fi NEXT WX05 | Speed Wi-Fi NEXT W05 |
発売日 | 2018年11月8日 | 2018年1月19日 |
下り速度 | 最大440Mbps | 最大758Mbps |
上り速度 | 最大75Mbps | 最大112.5Mbps |
バッテリー使用時間 | 【ハイスピードモード】 おまかせ一括:約8.1時間 スタンダード:約11.5時間 バッテリーセーブ:約14時間 エコモード:約18時間【ハイスピードプラスエリアモード】 おまかせ一括:約8時間 スタンダード:約10.5時間 バッテリーセーブ:約13.3時間 エコモード:約16.8時間【連続待ち受け】 休止状態:約700時間 ウェイティング時:50時間 |
【ハイスピードモード】 ノーマルモード:約9時間連続待ち受け:約850時間 |
UIMカードバージョン | nano IC | nano IC |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11ac/11n/11a (5GHz帯) IEEE802.11n/11g/11b (2.4GHz帯) |
IEEE802.11a/n/ac (5GHz帯) IEEE802.11b/g/n (2.4GHz帯) |
対応ネットワーク | WiMAX2+ au 4G LTE |
WiMAX2+ au 4G LTE |
重さ | 約128g | 約131g |
WiMAXハイパワー | ◯ | × |
おまかせ一括設定 | ◯ | × |
Wi-Fiビジュアルステータス | ◯ | × |
最大通信速度の理論値は大きく異なるが・・・
WX05とW05を比較した時真っ先に目に入るのが、下り・上り速度の最大値が大きく異なることです。そのため一見すると「通信速度は速ければ速いほどいいから、当然W05のほうが優れている」と思ってしまいます。しかし、実際にWiMAXを利用してみると、理論値の速度は絶対に出ません。
むしろ、100Mbps以上でれば凄すぎるというレベルで、大体の方が速くても50Mbps、夜のゴールデンタイムで10~20Mbps程度に収まります。そのため、いくら通信速度の理論値が高いからといって、実測値が速いというわけではありません。
また、WX04には「WiMAXハイパワー」機能が搭載されたため、電波の弱い所では従来より20%程通信速度の改善が見込まれるようになりました。そのため、電波の弱い所ではW05よりも通信速度が速くなる可能性もあります。加えてWX05には、通信速度を30%ほど向上させるクレードルも別売りされています。
バッテリー駆動時間はWX05に軍配
WXシリーズがWシリーズにどのモデルでも勝っているのが、「バッテリーの駆動時間」です。W05のノーマルモードは約9時間の駆動時間ですが、WX05ではスタンダードモードで約11.5時間と、2.5時間程バッテリー持ちが良くなっています。
また、WX05のバッテリーセーブモードを利用すれば駆動時間は更に伸びて、約14時間と半日以上通信しっぱなしでも大丈夫となっています。バッテリー性能に関しては確実に「Speed Wi-Fi NEXT WX05」に軍配が上がります。
W05はチャネルを選べない
最も大きな違いは、WX05に搭載されているチャネルの切り替え機能がW05には存在しないことです。WX05では2.4GHz帯のWi-Fiをビジュアルステータス確認できるようになっており、現在周辺で利用されているチャネルをグラフで見ることが出来ます。
多くの人に利用されているチャネルを選んでしまうと、そのぶん通信速度が低下しますが、WX05のWi-Fiビジュアルステータス画面からチャネルを「1、6、11」の3つの中から切り替えることが可能です。W05にはこのような機能がありません。
使っているチャネルによっては、通信速度の理論値はW05だけれども、空いているチャネルを選んだWX05を使ったほうが実測値は速く出る可能性が高いです。
比較結果:WX05の購入は大いにあり
WX05をWX04やW05と比較した結果、WX04は論外として、W05と天秤にかけた時、にWX05を選ぶのは大いにありです。
通信速度の最大理論値こそW05に軍配は上がりますが、実際の通信速度は頑張っても100Mbpsほどになるので、それならWX05でも十分実現可能な速度なのは間違いありません。また、新機能であるチャネル選択やおまかせ一括設定、WiMAXハイパワーなどの機能はW05にないので、この辺りも差別化ポイントとなるでしょう。

WX05を無料で手に入れられるWiMAXプロバイダ
WiMAXの本家であるUQ WiMAXでWX05が発売されていますが、UQ WiMAXの場合機種代金がかかります。
UQ WiMAXのWX05機種代金
- 2年プラン:3,800円
- 2年プラン(クレードルセット):6,800円
- 3年プラン:800円
- 3年プラン(クレードルセット):3,500円
しかし、WX05が販売されているのはUQ WiMAXだけではありません。各種WiMAXのプロバイダでも販売されており、そちらで購入すると機種代金が無料なところもあります。以下、有名所のプロバイダでWX05の機種代金が無料のWiMAXとなります。
機種代金が無料のプロバイダ
- GMOとくとくBB WiMAX2+
- Broad WiMAX
- So-net WiMAX

GMOとくとくBB WiMAX2+がおすすめな3の理由
WX05のキャッシュバックにも対応している
GMOとくとくBBではキャッシュバックキャンペーンを行っており、WX05を契約した際のキャッシュバックにも対応しています。2018年11月時点でのWX05のキャッシュバック金額は次の通り。
- データ端末のみ:41,000円
- 端末+クレードルセット:37,500円
40,000円以上のキャッシュバックを見込めるので、もしWX05狙いで契約するのでしたら最高値のGMOとくとくBBがおすすめです。
月額割引キャンペーンを選択できる
キャッシュバックキャンペーンによる特典の受け取りに失敗しそうと感じている方は、GMOとくとくBBが用意している月額割引キャンペーンを選択するのをおすすめします。
当然ながら、月額料金割引を適用するとキャッシュバックキャンペーン適用時の月額料金よりも安くなります。その分キャッシュバックを受け取れた時はトータル料金で1~2万円程差が開きますが、確実に受け取れるかわからない特典よりも、安心感はあります。
トータル料金が安い
GMOとくとくBBは、月額料金も安いですがトータル料金の面で見ても間違いなくトップクラスに安いです。それぞれ、WX05が販売されているプロバイダと比較したときのトータル料金が下記となります。
キャッシュバックありのプロバイダは現在GMOとくとくBBのみ
プロバイダ名 | 3年トータル料金 | キャッシュバックあり トータル料金 |
最大キャッシュバック金額 |
GMO とくとくBB | 155,160円 | 114,160円 | 41,000円 |
月額料金割引のプロバイダと比較
3年 | 契約期間 | |
Broad WiMAX | 131,626円 | 3年 |
GMO とくとくBB | 118,180円 | 3年 |
So-net WiMAX | 124,680円 | 3年 |
WX05に対応した、キャッシュバックありのプロバイダは現在GMOとくとくBBなので選択肢は一つしかありませんが、月額料金割引を実施しているプロバイダは3つあります。その中で最もトータル料金で安いのが「GMOとくとくBB」。

まとめ
ここまで、Speed Wi-Fi NEXT WX05のスペックや、他機種との比較をしてきました。
記事のまとめ
- WX05は購入はおすすめできる
- 無料で手に入れるなら「GMO とくとくBB」がおすすめ
- 「GMO とくとくBB」は月額料金が最安値級
WiMAX契約の参考にしてもらえれば幸いです。