2019年3月頃からサービスが開始された「どんなときもWiFi」。クラウドSIMを使った一風変わったポケットWiFiですが、使い勝手は従来のモバイルWiFiよりも上がっているのは間違いありません。
CMでも大々的に宣伝されているため、どんなときもWiFiを使ってみようかなと考えている方も少なくないと思います。
そこで本記事では、「どんなときもWiFi」を使っているユーザーの口コミ・評判、および製品のメリット・デメリットや特徴などを徹底レビューしています。個人的にはそこそこ良いポケットWiFiだと思っているので、レビュー記事を見た上で契約するかどうかを判断してもらえれば幸いです。
このページの目次
どんなときもWiFiとは?クラウドSIMって?
「どんなときもWiFi」は一般的なポケットWiFiとは違い、「クラウドSIM」を使ったインターネット通信ができます。クラウドSIMはWiFiの居場所によってクラウド上にある最適なSIMカード情報を引っ張るため、電波をキャッチしやすいというメリットがあります。

通常のポケットWiFiは、WiMAXだったらWiMAXエリアのみ、ソフトバンクのポケットWiFiならソフトバンクのLTEエリアのみという感じなので、どうしても圏外になる場所が決まっているのでデメリットでした。
そんなデメリットを解消する形で登場したのがクラウドSIM。ただし、通信速度に関しては多少落ちるのがデメリットでもあります。
どんなときもWiFiの料金・端末・キャンペーンまとめ
まずは、どんなときもWiFiはどのような特徴をもったサービスかを徹底紹介。料金、使える端末、キャンペーンの3点をご紹介します。
2年間月額料金3,480円のシンプルプラン
多くのポケットWiFiやWiMAXでは、少々料金体系が複雑。しかし、どんなときもWiFiは2年間の定額制で、月額3,480円(税抜)で利用できます。
料金は利用開始月が3,480円の日割りとなり、翌月が1ヶ月目とカウントされます。料金イメージは次の通り。
2年定額制のため、基本的には2年間だけ使うことを想定している料金体系です。そのため、25ヶ月目以降は月額料金が3,980円(税抜)と500円アップしてしまうので、一度解約して別のポケットWiFiを契約する方がお得になります。
そのほか、契約事務手数料が別途3,000円発生します。
注意!口座振替払いは月額料金が3,980円に
画像にもチラッと書かれていますが、どんなときもWiFiはクレジットカード払いと口座振替払いの2つから選べます。しかし、個人的にはクレジットカード払いを絶対にオススメします。なぜなら、口座振替払いは2年間の月額料金が3,980(税抜)となるからです。
口座振替にした場合毎月500円加算されることになるので、2年間で総額12,000円損してしまいます。ですので、どんなときもWiFiを契約する場合は必ずクレジットカード払いを選択することをオススメします。
そのほかに、口座振替手数料が毎月200円発生するので、実質的に2年間(1ヶ月目からの2年間で計算)で16,800円の損となります。
レンタルできるルーター「D1」のスペック詳細
以前まではU2sと呼ばれるルーターがレンタルされていましたが、2019年6月頃から「D1」に変更されました。しかし、スペック的には全く変わらず、D1の性能は次の通りになっています。
ルーター名 | D1 |
下り最大速度 | 150Mbps |
上り最大速度 | 50Mbps |
連続通信時間 | 約12時間 |
同時接続台数 | 最大5台 |
重量 | 約151g |
レンタル料金 | 無料 |
どんなときもWiFiから借りられるルーターは、代金が無料なので追加料金の心配は必要ありません。カラーはグレー、ゴールドの2色となっており、どちらかを選ぶことはできません。どんなときもWiFi側でチョイスして配送してくれます。
端末にはストラップホールが備え付けられており、カバンなどにつなぐことで紛失を防いでくれます。使い方も非常に簡単なルーターなので、悩むことなくインターネットに繋げられると思います。

残念ながらキャンペーンは終了済み
どんなときもWiFiは期間限定でキャンペーンを行っていました。キャンペーン期間内にクレジットカード払いで契約することによって、2年間の月額料金が3,280円と、現在の3,480円より200円お得になっています。
しかし、2019年6月頃でキャンペーンは終了してしまいました。またどんなときもWiFiでキャンペーンがあった際に、追記したいと思います。
「どんなときもWiFi」ユーザーに嬉しい6つのメリット
- プランは一つだけなのでわかりやすい
- 3キャリアのLTE回線を使える
- 制限なし!ネット使い放題のWiFi
- 最短即日発送
- 国内だけじゃない!海外利用もできるWiFi
- 店舗での受け取りも可能

プランが一つだけなので契約がわかりやすい
WiMAXや他社のポケットWiFiだと、7GBプランやギガ放題プランなど複数のプランが色々存在しているため、どれを選ぶのが良いのか迷ってしまうデメリットがあります。
そのため、様々な情報を集めながら最適なプランを選ぶ必要があり、契約するまでに時間を大量にロスしてしまうことも少なくありません。
しかし、どんなときもWiFiはシンプルにプランが1つだけしか用意されていません。今までプラン選びに使っていた無駄な時間も発生せず、クレジットカード払いもしくは口座振替で支払うかを選ぶだけなので、ユーザーにとって契約方法がわかりやすいというメリットがあります。
トリプルキャリア対応!ドコモ・au・ソフトバンクのLTE回線で通信エリアが広い
どんなときもWiFi最大のメリットは、ドコモ・au・ソフトバンクのLTE回線を使って通信ができることです。これは、通常のポケットWiFiでは出来ない事で、クラウドSIMを使っているどんなときもWiFiだからこそできる通信方法です。
つまり、ソフトバンクのLTE回線ではキャッチできない場所にいた時はドコモやauのSIMカード情報をクラウド上から拾って使い、逆にauやドコモがダメな時はソフトバンクのLTE回線を使うことができるため、通信エリアが通常のポケットWiFiより広いのがメリットです。

クラウドSIMだからこその利点!通信無制限で速度制限なし
どんなときもWiFiは、WiMAXのような3日/10GBの通信制限や、1日3GBまでの制限がないのでたっぷりとデータ無制限で使えるのがメリットです。動画やゲームのような通信量が多いコンテンツを使ったとしても制限なしで使えます。
ただし、下記のような使い方をした場合手動で速度制限を掛けられることがあるので要注意。
- P2Pなどを使った大容量通信
- 違法ダウンロード等によるネットワーク占有
通信速度は下り最大150Mbps
クラウドSIMは多少通信速度が遅いと冒頭で書きましたが、レンタルできるルーターは下り最大150Mbps、上り最大50Mbpsの通信速度です。この速度が遅いか速いかは利用するユーザー次第ですが、個人的には全く問題ないと思っています。
実際にWiMAXや他社のポケットWiFiを筆者は利用していますが、理論値最大速度1Gbpsまで出ると書かれていても、実際に出る速度は調子がいい時でも100Mbps程度。夜のピークタイムで20Mbpsまで落ちることがあります。なので、「どんなときでもWiFi」でもそこまで変わらない速度が出せるでしょう。

手動速度制限後の速度は328kbps以下
一般的なポケットWiFiは、速度制限になると128kbps以下、WiMAXだと1Mbps以下となります。どんなときもWiFiは、384kbps以下と一般的なモバイルWiFiの3倍となっています。
YouTubeを始めとした動画コンテンツを視聴するには、WiMAXの1Mbps以下でやっとという感じなので、384kbps以下だと少々厳しいです。ただし、LINEやメールの送受信やテキストベースサイトのネットサーフィンはできるので、全く使えないわけではありません。
最短即日発送で明日から使える
どんなときもWiFiは、最短で明日から使えるようになります。配送先によって使える日にちは変わりますが、おおよそ次のように申し込んでから端末が自宅まで届きます。
- 関東エリア:1日後
- 東北・北陸・東海・関西・四国・中国エリア:2日後
- 北海道・九州・沖縄エリア:3日後
どうしても本州以外への到着は少し時間がかかります。しかし、関東エリアは平日13時、土曜11時までに申し込みをすれば当日発送されるので翌日に端末が到着します。なお、日曜・祝日は発送を行なっていないので注意してください。配送時間の指定も申し込みフォームから可能です。

海外約107カ国でどんなときもWiFiが使える
国内だけではなく海外でも使えるのが、どんなときもWiFiの特徴です。執筆時点では、国内合わせて約107カ国で利用できるようになっています。
ただし、海外利用の場合は国内の料金が適用されないので注意してください。エリアによって料金が異なりますが、海外利用の場合1日ごとの料金請求となります。
- 1,280円/日
- 1,880円/日
海外に行った時に電源をオフにしていれば料金は発生しません。ですが、一度でも通信をすると海外利用料金が適用されるので注意しましょう。料金の請求は海外で利用した月の翌月分の請求に合算されます。

店舗受け取りサービスが開始された
2019年7月から、どんなときもWiFiで「店舗受け取りサービス」が開始されました。例えば、ポケットWiFiを契約したいと考えた時に次のような悩みはないでしょうか。
- 今すぐネットを使いたい
- 宅配だと仕事の都合で受け取ることが難しい
- スマホが通信制限になったので今すぐネット環境がほしい
通常配送だと受け取りまでに2日以上かかってしまうので、今すぐネットを使いたい人にとっては致命的。一方の店舗受け取りだと、次の3ステップで即日どんなときもWiFiを受け取れます。
- WEBから申し込み時に、「店舗受取希望」を選択
- どんなときもWiFi受取店舗に来店し端末を受け取る
- 利用開始
ただし、店舗受取が可能な地域は東京都内2店舗のみなのがデメリット。渋谷センターと秋葉原センターの2つしか存在しないため、都内近郊以外の方は店舗受取が難しいかもしれません。
「どんなときもWiFi」4つのデメリットと注意点
どんなときもWiFiの6つのメリットを詳しく紹介してきましたが、契約するにあたって注意点もいくつかあります。
更新月が25ヶ月目の2年縛りであること
レンタルという体系をとっている「どんなときもWiFi」ですが、いつ解約しても大丈夫というわけではありません。なぜなら、更新月(25ヶ月目)以外の解約をした場合、契約解除料金を請求されるからです。違約金は、契約月数で異なります。
- 0〜12ヶ月目:19,000円
- 13〜24ヶ月目:14,000円
- 25ヶ月目:0円
- 26ヶ月目以降:9,500円
解約タイミングは25ヶ月目の更新月のみなので注意してください。解約手続き後は月末まで端末を使えます。なお、2年間の定期自動更新となることだけは念頭に置いておきましょう。
あくまでもレンタル!解約後は端末の返却が必須
「どんなときもWiFi」はあくまでもレンタルです。通常のポケットWiFiやWiMAXでは、契約すると一緒に端末を購入しなければなりません。大抵の場合は無料なので、どんなWiFiを契約してもタダで端末をもらえると勘違いされがちですが、レンタルの場合は返却が必要です。
「どんなときもWiFi」の場合、解約した翌月の5日まで指定の宛先まで端末の返却が必要になります。もし、端末を返却できなかった場合、もしくは返却時に端末の故障が確認された場合は、端末損害金として18,000円の請求がされますので注意してください。
利用者増加で速度低下・制限の可能性もある
筆者個人の意見となりますが、クラウドSIMは格安SIMのように利用者が増加することで速度低下や一部の時間帯に速度制限されるのかを懸念しています。
また、今まで契約してきたポケットWiFiの中で、一時期無制限で使えると謳っていたものの、利用者が増えたことで月額100GBまでの通信量制限を設けたサービスもあります。現状問題ありませんが、どんなときもWiFiも今後は同様の事象が起こる可能性があることだけ念頭に置いてもらえたら幸いです。
3年目から月額料金が上がる
どんなときもWiFiは基本的に2年使ったら乗り換えをおすすめします。なぜなら、3年目から「3,480円 → 3,980円」と月額料金がアップしてしまうからです。
ですので、2年契約が終了した翌月の更新月に解約して、別のポケットWiFiの乗り換えるのが最もオススメできる使い方です。
「どんなときもWiFi」利用者の口コミ・評判はどう?
良い評判
気になる通信エリアの広さに関する口コミ
どんなときもWiFiを購入しました。当初はwimax2+を検討したけど、エリア判定でNGとなり、購入を決めました。使ってみると、携帯キャリアの電波が届くとこであれば快適に使用できて、地方に所在し、また地方への出張が多い私にはピッタリです。#どんなときもWiFi
— 伊藤賢吾 (@k_ito110) March 27, 2019
https://twitter.com/kotorin_go/status/1151064374460633088
トリプルキャリアによる通信エリアの広さは、商品の説明通り広いという口コミが見られます。WiMAX2+は少し通信エリア範囲が狭いので、地方へ出張する方や電波の届きにくい山中では使いにくいのが現状。
しかし、山間部に強いドコモエリアを「どんなときもWiFi」では使えるので、通信エリアの広さは言うまでもなく広いです。
通信速度に関する口コミ
Wimaxからどんなときもwifiに変更しました。田舎なのでエリアが広がり、今のところ回線速度も申し分ないです。変えてよかった!#どんなときもwifi pic.twitter.com/wgixhqLCzh
— ニュース風見鶏◆フォロー100% (@kazamidori_news) March 21, 2019
ポケットWiFiで気になるには月額料金の安さの他に、通信速度があります。クラウドSIMは少し通信速度が遅いとこの記事で書きましたが、実際に利用しているユーザーの速度を見てみると、下りで40Mbps以上の速度が出ています。
この程度の速度が出ていれば十分と言えます。快適に動画も見れますし、ネットサーフィンもサクサクです。
悪い評判
ほぼソフトバンク回線にしか繋がらない?
どんなときもwifiは3キャリア使えるいってるけど、実際はソフトバンク回線が8割、ドコモの回線が2割くらいかな。体感だけど。
auはつながったこたないよ。— saskiyuka (@saskiyuka) July 17, 2019
どんなときもWiFi、23時前の名古屋市北区。スマホの電波自体も少し悪いとこだけど、必要十分出てるなあ。相変わらずSoftbank電波しか見たことないけど(˘ω˘) pic.twitter.com/lENM8sfJX9
— でらどあら (@deradoala) July 24, 2019
事実、筆者も体感でわかるくらいソフトバンク回線以外に繋がったことはありません。東京、千葉、宮城と3ヶ月の間に移動してどんなときもWiFiを利用してみましたが、その時も必ず接続されるのはソフトバンク回線。
おそらく、優先的に繋がる回線があるのは間違いないと思います。ドコモやauの回線を期待している人にとっては、少々物足りなく感じるかもしれませんね。ちなみにTwitter公式では、次のように繋がるキャリアについて言及しています。
お問合せありがとうございます。 弊社のサービスはお客様がご利用される場所での通信の安定性、速度の安定性、通信容量などあらゆる条件を踏まえた上でその時一番最適な回線を自動選択しております。(1/2)
全て自動化しておりますので、お客様にてキャリアを選択することも弊社側で特定のユーザーに対してキャリア変更を行うこともできません。 何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。(2/2)
自分自身で優先的に繋がるキャリアを変更することはできないようです。
サポート体制がイマイチ?
どんなときもWiFiは物は良いのにサポートゴミ過ぎない?
— しおん (@d6y_) July 24, 2019
筆者はサポートを利用したことはありませんが、契約前にオンライン上からできる「チャット相談」が用意されています。すでに契約している方向けのお客様サポートページや問い合わせも用意されているので、大抵はそれらを使えば解決できる問題が多いと思います。
また、どんなときもWiFi Twitter公式アカウントもあり、そちらで対応しているツイートも多々見られるので、サポートが必要な方は利用してみるのもいいかもしれませんね。
どんなときもWiFiの開封レビュー!
どんなときもWiFiの完全無制限で使えるのが本当かどうか。そしてクラウドSIMの通信速度はどの程度速いのかを検証するため、どんなときもWiFiを契約してみました。
どんなときもWiFiを早速開封
どんなときもWiFi、注文してから2〜3日で届きました。配送業者さんは佐川急便。
箱が無駄にリッチ。ダンボールにサービス名が印字されていました。
箱を開けるとエアパッキンが入っています。しっかりとルーターを守ってくれています。
箱から中身を全て出しました。ルーターと日本語の取扱説明書、その他に契約書などが入っています。
念の為契約内容も確認しました
実はどんなときもWiFiは、割引が適用されていないと基本料金が4,410円と高いです。ですので、きっちり割引が適用されているかを念の為確認することを推奨します。
契約書を確認すると、長期割引と2年割の2つが適用されていました。それ以外に、あんしん補償にも加入されていたので、これに関しては後ほどオプション解約手続きを行いたいと思います。
どんなときもWiFiのルーター「GlocalMe(グローカルミー)」をレビュー
今回どんなときもWiFiで借りられた端末は、「GlocalMe(グローカルミー)」と呼ばれており、世界100ヶ国以上で使えるモバイルWiFiルーターです。
てっきり中古品が送られてくると思ったのですが、実際に届いたルーターは新品でした。これは先行者利益ということでしょうか。一応どんなときもWiFiでは解約後にルーターの返却が必要なので、後から契約する人はもしかしたら中古品になっているかもしれません。
箱を開けると、日本語以外のマニュアルとルーター本体、充電用のUSBケーブルの3点が入っていました。
今回選んだルーターはゴールドカラー。残念ながらグレイは品切れとなっていたので選べませんでしたが、ゴールドの色合いもかなりいい感じですね。
ちょうど小さいサイズのスマホと同じくらいの持ち心地。外観はアルミ素材なので、そこそこの高級感を醸し出しています。
ルーターの気になる突起物ですが、これはストラップホールとなっていました。
ネックストラップをつけて首からぶら下げることも可能ですね。
充電ポートはmicro USBケーブルに対応しています。
側面にはリセットボタンと電源ボタンの2つ付いています。
長押しすると電源が入ります。電源が入ると、表面のLEDインジケータが白く点灯します。
WiFiマークが点灯していると、すぐにでも利用することができます。
個人的にルーターの充電状態がパッと見てわからないのがマイナスポイント。しかし、側面の電源ボタンを一回押すと、現在のバッテリー状態を確認することができます。
一手間ありますが、許容範囲でしょう。どんなときもWiFiは初期設定が必要ありません。最初からルーターにクラウドSIMが組み込まれているため、電源を入れたるすぐに使うことができます。
どんなときもWiFiは遅いのか?速度を計測してみた
東京都上野駅で速度計測
東京都内の上野駅近辺で通信速度を計測してみました。下記動画のようにどんなときもWiFiに接続して計測を行っています。
今話題のどんなときもWiFiを契約して早速通信速度を測定してみました。
【18時台】
下り:24.2Mbps、上り:17.2Mbps
Ping値:36ms今の所非常に快適となっています!
使用感のレビューも書いているので、記事の方も1度目を通してもらえれば嬉しいです。https://t.co/iKC1n6gkhR pic.twitter.com/HV0KAAkWRE— クズ@DigitalNews365編集部 (@deginew365) May 16, 2019
一部の時間が欠けていますが、朝の8時台から翌日0時くらいまでの間で1時間毎に通信速度を測定した結果が下記となります。
測定時間 | 下り速度(Mbps) | 上り速度(Mbps) | PING(ms) |
8時台 | 18.5 | 10.2 | 38 |
9時台 | 22.2 | 5.61 | 41 |
10時台 | 9.33 | 3.97 | 32 |
11時台 | 15.4 | 17.2 | 30 |
12時台 | 4.73 | 11.2 | 48 |
15時台 | 40.1 | 17.7 | 30 |
16時台 | 36.5 | 21.8 | 21 |
17時台 | 2.58 | 9.84 | 29 |
18時台 | 24.2 | 17.2 | 36 |
19時台 | 16.6 | 26.0 | 33 |
20時台 | 39.1 | 11.7 | 21 |
21時台 | 12.4 | 5.56 | 47 |
23時台 | 15.2 | 7.38 | 21 |
0時台 | 8.20 | 3.61 | 23 |
夜の時間帯ですが、下り速度が10Mbpsをほぼ下回らずに快適な通信ができています。
ですが、お昼の12時台と、学生や早帰りの社会人の帰宅時間に差し掛かると通信速度が5Mbpsを下回り、体感でも若干遅いと感じました。逆に夜の時間帯は10Mbps以上。推測となりますが、夜はWiFiを使っている人が多いためLTE回線を使っているどんなときもWiFiは速度があまり低下せず、お昼や帰宅時間のピークでは、LTE回線を使っているユーザーが多いので通信速度が落ちるのではないかと思います。
クラウドSIMの速度は遅いと思っていましたが、これは思った以上にいい感じです。おまけに通信制限なく無制限で使えるのが大きなメリットと言えます。
どんなときもWiFiの最新版速度は下記記事をチェック!2019年10月は上々な結果になりました。
どんなときもWiFiはWiMAXよりお得?両者の料金を比較
どんなときもWiFiのライバルとなりそうなWiMAXですが、両者を比較するとどっちがお得なのか調査しました。比較結果をまとめたのが下記表となります。
どんなときもWiFi | GMOとくとくBB WiMAX 2+ | |
契約年数 | 2年 | 3年 |
速度制限 | 原則なし | 3日/10GB |
月額料金 | 1~24ヶ月:3,480円 25ヶ月目以降:3,980円 | 1~2ヶ月目:2,170円 3ヶ月目以降:3,480円 |
初期手数料 | 3,000円 | 3,000円 |
キャッシュバック | - | - |
2年間実質料金 | 86,520円 | 83,900円 |
3年間実質料金 | 134,280円 | 125,660円 |
WiMAXはプロバイダ毎に月額料金が異なり、ここで紹介しているGMOとくとくBBは最も安い部類です。
契約年数で見ると「どんなときもWiFi」が有利
まず異なるのが、契約縛りの年数。どんなときもWiFiは2年ですが、GMOとくとくBB WiMAX 2+は3年と長くなっています。できれば契約年数は短ければ短いほどいいと思いますので、この点に関してはどんなときもWiFiのほうが優勢かなと思いました。
速度制限の緩さは「どんなときもWiFi」が優勢
どんなときもWiFi最大のメリットは、データ通信無制限で使えること。速度制限がないと公式サイトで謳っているので、それを魅力に感じて契約している人は多いです。
一方のWiMAXは、3日間で10GB以上のデータ通信を行ってしまうと翌日の18時から2時頃まで、下り最大速度1Mbpsまで速度制限になります。使えないレベルではありませんが、速度制限の緩さという視点から見るとどんなときもWiFiの方が使いやすいと思います。
実質料金は「GMOとくとくBB WiMAX 2+」の勝ち
最後に重要な比較ポイントとして、実質料金があります。契約満期まで利用した時に月額料金が安ければ安いほどお得に使えることになるので、必ずチェックしなければならない項目です。
2年間・3年間の実質料金を両者で比較した際、どちらもGMOとくとくBB WiMAX 2+のほうが安くなることがわかりました。キャッシュバックの有無が大きいため料金に差が着いてしまいます。
しかし、どんなときもWiFiの契約年数は2年であることに注目。GMOのWiMAXは2年目に解約すると違約金として14,000円請求されますので、2年契約と仮定すると実質80,904円となります。
それでもどんなときもWiFiより安いのは間違いありません。しかし、速度制限の緩さや料金がそこまで変わらなくなる事を考慮すると、快適にストレスフリーで使えるのはどんなときもWiFiでしょう。
「どんなときもWiFi」の契約手順
「どんなときもWiFi」のメリットや特徴、注意点を踏まえた上で契約を考えている方は、下記ページのお申し込みフォームから契約を進めてください。
申し込みフォームまで進んだら、以下の手順で契約を進めましょう。
- お支払い方法を「クレジットカード」で選ぶ
- カラーはグレー/ゴールドどちらかを選ぶ
- 端末オプションは必要がなければ選ばなくてもOK
- サポートオプションは故障させる可能性がある場合チェックを入れる
- お客様情報/住所/クレカ情報を入力
- 申し込み完了
クーポンコードなどは用意されていないので、申し込みフォームから順々に入力していきましょう。
【まとめ】どんなときもWiFiの個人的な評価・感想
ここまで、「どんなときもWiFi」の口コミ・評判、メリットや注意点などを徹底的にレビューしてきました。その上で個人的な評価を一言で表すと、「思った以上に使える」、という正直な感想です。
まず不安視していたクラウドSIMの通信速度ですが、これが普通のLTE回線の速度と全く遜色ないレベル、むしろどんなときもWiFiの方が速いくらいでした。
おまけにWiMAXのような3日で10GBという速度制限にかからず、完全無制限で使うことができます。インターネット使い放題のポケットWiFiを探している方にかなりオススメのWiFiです。
ポケットWiFiを短期レンタルしたい!おすすめ&比較【最新版】その他のレンタルWiFiのレビュー記事はこちら
縛りなしWiFiの評判!徹底レビューでメリット・デメリットを紹介
FUJI WiFiの評判や口コミ!レビューしてわかったこと
WiFi東京をレンタル!実機レビューや口コミ、評判などを紹介
Mugenwifiのレビューページへ
よくばりWiFiのレビューページへ
大容量WiFiのレビューページへ
グローバルモバイルのレビューページへ
無制限のホームルーターについて詳しく知りたい方は次のページを参考にしてください。