LINEで何らかの不具合や繋がらないといった症状、使い方がイマイチわからない時に公式へお問い合わせを考えている人もいると思います。
そこで本記事では、LINEのお問い合わせ先をご紹介します。また、メールフォームや電話番号先の有無についても解説していきます。
LINEのお問い合わせ/電話番号
LINEのお問い合わせ先電話番号は存在していません。電話番号でのお問い合わせに対応した場合、利用者数が多すぎてLINE側で対応しきれないためと思われます。
ですので、LINEへのお問い合わせについてはWEB上のメールフォームから行う必要があります。
LINEのお問い合わせ/メールフォーム
WEB上からメールフォーム経由でLINEへお問い合わせが可能です。お問い合わせフォームは2種類用意されており、それぞれの違いについて解説していきます。
LINEアプリで問題がある場合のお問い合わせ
まずは、多くのユーザーが利用しているであろうLINEアプリで問題が発生した場合のお問い合わせ先の紹介となります。
上記お問い合わせページにて、LINEアプリで発生している問題のスクリーンショットをフォームから送ります。スクリーンショットは3枚まで送ることが可能です。
お問合わせが完了したら返信用メールアドレスに受付完了メールが届きますので、返信がくるまで待ちましょう。通常返信が来るのは2~3日とされていますが、お問合わせが混雑している場合はそれよりも返信に時間がかかる可能性もあるので注意してください。
LINEアプリ等以外のサービスで問題が発生している場合のお問い合わせ
LINE@、LINE MUSIC、LINEアプリ以外のサービスで何らかの問題が発生した場合のお問い合わせフォームは別になります。
例えば、LINE PayやLINE ショッピング、LINE NEWSなどに関するお問い合わせは上記フォームから送ることになっています。こちらのお問い合わせフォームも問題のあるスクリーンショットを3枚まで送付する形となります。
返信にかかる時間も2~3日と同じようになっています。
LINEアプリからお問い合わせする方法
ここまでは、ブラウザ上からLINEへお問い合わせする方法の紹介でした。ですが、実はLINEアプリ上からでもお問い合わせをすることが可能になっています。
まずはLINEアプリを開き、「設定ページ」まで移動します。設定ページを一番下までスクロールしていくと「ヘルプ」とありますのでタップしてください。
ヘルプのカテゴリーに「サービス一般」とありますのでタップ。次の画面で「問題が発生している場合」を選択すると、「LINEで問題が発生した場合のお問い合わせ手順」とあるのでタップします。
するとブラウザ上で見た2つのお問い合わせフォームへのリンクが表示されます。LINEアプリからお問い合わせするメリットとしては、最初から登録した電話番号とメールアドレスが自動的に書き込まれていることです。入力の手間が省かれます。
後はどちらかのお問い合わせフォームからLINEへ問題について報告してください。スマホからお問い合わせする場合はLINEアプリを使ったほうが断然楽なので、ぜひ活用してみてください。
LINEへのお問い合わせについての注意点
【1】LINEとLINEモバイルは別扱い
LINEモバイルとLINEを一緒に扱いたいところですが、LINEモバイルに関するお問い合わせはまた別途専用のフォームが用意されていますので、そちらからお問い合わせするようにしましょう。
LINEモバイルへのお問い合わせフォームはLINEモバイル公式ページにて取り扱っています。
【2】法人のお問い合わせは別フォームから
LINEやNaverまとめ等に法人の方が広告を出稿したい場合は、今回紹介したお問い合わせフォームではなく、別途LINE Partnerと呼ばれるページからお問い合わせする必要があります。
LINE公式アカウントなどを法人企業が開設したい場合は、こちらのLINE Partnerからお問い合わせになります。法人で運営するLINE@の登録も同様です。
【3】取材のお問い合わせは別フォームから
LINE株式会社へ取材を申し込みたい報道機関や企業の方も別のお問い合わせフォームを利用しなければなりません。注意してほしいのは、企業でなく一般個人の方は今回紹介した個人用のお問い合わせフォームを利用しなければいけないことです。
上記フォームはあくまでも法人企業専用のお問い合わせフォームとなっています。
LINEのお問い合わせ/まとめ
以上が、LINEへのお問い合わせ方法についてのまとめでした。
電話でのお問い合わせはできませんが、メールフォームを使ってのお問い合わせは何個か用意されています。用途にあったフォームからお問い合わせをするようにしましょう。