iPhone11が2019年9月20日に販売されました。販売される前からカメラがすごいと言われてきましたが、何がすごいのか分かりませんよね。
アップルストアで聞く前に、その機能について知っておきたいという人もいるでしょう。そこでこの記事ではiPhone11のカメラのすごさについて解説します。
iPhone11を購入するか迷っている人は、この記事を読んでから検討してみよう!
iPhone11のスペックと機能
iPhone11のカメラがすごいとよく聞くのですが、いったい何がすごいのでしょうか。
またカメラ以外のiPhone11のスペックはどうなのでしょうか?ここでは、iPhone11のスペックと基本的な機能について紹介します。
カラーは何色?
カラーはブラック・グリーン・イエロー・パープル・レッド・ホワイトの6色になります。これだけ色の種類があれば好みの色が選べますね。
iPhone11の大きさや重さは?
iPhone11のインチ数は6.1インチで、重さは194gです。2018年10月に販売されたiPhone XRと同じ大きさで同じ重さです。
iPhone11のディスプレイの性能は?
ディスプレイの性能ですが、Liquid Retina HDディスプレイで1792×828ピクセルです。こちらもiPhone XRと全く同じものです。
iPhone11のカメラはどう変わった?
カメラは超広角と広角のデュアルカメラで、ナイトモードにも対応しています。光が足りなくでもきれいに写真を撮ることができます。
「超広角」機能とナイト―ドは今回のiPhone11で初めて実装された機能です。今回のiPhone11はこのカメラ機能が最も変わったと言われています。
iPhone11のバッテリー寿命は?
iPhone11のバッテリーの寿命はビデオ再生は最大17時間です。これはiPhone XRよりも1時間伸びています。1時間ではありますが、少しでも使える時間が増えるのは良いことですね。
iPhone11のカメラは11proやXやXSと比べてどう?
iPhone11のカメラが優れているのは確かなのですが、他の機種と比べてどのような違いがあるのでしょうか。ここではiPhoneXやXS、さらには同じiPhone11シリーズの11proと比較してその違いについて説明します。
iPhone Xとの違いは?
iPhoneXは広角と望遠のデュアル12MPカメラであるのに対し、iPhone11は広角と超広角のデュアル12MPカメラです。
両方ともデュアルカメラですが、iPhone11は超広角カメラなので、広い範囲をカメラに納めることができます。
カメラをあまり使わない人には分からないかもしれませんが、広い範囲をカメラに収めるのは大変です。
全体が入らない場合は後ろに下がらないといけないですが、後ろに下がることができない場合もありますよね。
そうした時に超広角レンズであれば、取りたい範囲が写真に納まるというわけです。
望遠レンズも確かに便利ではありますが、それほど優れた望遠レンズではありませんので、デジタルズームで代替可能です。
また、iPhone11にはナイトモードもついています。そのため光が足りない場所でも、きれいに写真を撮ることができます。これもまた優れた機能です。
こうした機能を考えれば、カメラに関してはiPhone11の方が優れているのは間違いないでしょう。
iPhone XSとの違いは?
先ほど紹介したiPhoneXは2017年11月に販売されていますが、iPhoneXSは2018年9月に販売されています。
しかし、iPhoneXとXSはともに広角と望遠のデュアル12MPカメラですので、ほぼ性能は変わりません。
違いはスマートHDRがiPhoneXSには付いていることとポートレートモードが進化していることです。
スマートHDRがあることで、後からでも写真のピントを修正できます。これはiPhone11でさらに進化しています。
またポートレートモードが進化したことにより、より被写体を際立たせて撮影できるようになっています。ただし、この機能はiPhone11にもついていますので、iPhone11と比較した場合、広角と望遠か広角と超広角か、ナイトモードがあるかないかという違いになります。
iPhone11proとの違いは?
iPhone11とiPhone11proは同じシリーズですが、カメラに違いがあります。
iPhone11は広角と超広角のデュアル12MPカメラであるのに対し、iPhone11proは広角・超広角・望遠のトリプル12MPカメラです。
つまりiPhoneXやXSにあった望遠機能が付いていると考えれば良いでしょう。それ以外の違いはありません。
4つのカメラをまとめてみよう
これまで4つのカメラについて比較してきましたが、ここで改めてまとめてみましょう。
一番機能が優れているのは、iPhone11proですが、先ほども述べたように望遠レンズはデジタルズームでの対応も可能です。
iPhoneXやXSよりもiPhone11の方がすぐれていますが、iPhone11proまで考えるかどうかは好み問題になるかもしれません。
iPhone11pro | iPhone11 | iPhoneXS | iPhoneX | |
---|---|---|---|---|
メインカメラ | トリプル12MPカメラ(広角・超広角・望遠) | デュアル12MPカメラ(広角・超広角) | デュアル12MPカメラ(広角・望遠) | デュアル12MPカメラ(広角・望遠) |
ナイトモード | 〇 | 〇 | × | × |
ポートレートモードの性能 | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
HDRの性能 | ◎ | ◎ | 〇 | △ |
iPhone11カメラは「超広角」がすごい!
iPhone11のカメラが進化したのはすでに述べましたが、このiPhone11の「超広角」機能はかなり優れています。
これまでの「広角」機能だけでなく、「超広角」機能の評価が高いです。
そこで、ここでは「超広角」機能のどこが優れているのか、またどのような場面で使うのが適しているのか説明します。
「超広角」機能のここがすごい!
iPhone11に新たに登場したのが「超広角」機能です。「広角」機能はこれまでもありましたが、それよりもさらに進化したのが「超広角」機能です。
「広角」レンズは画角が広いレンズで、目の前のものを広く写すことができるのが特徴です。「超広角」機能が付いたことで、これまでよりももっと広い範囲を写真に写せるようになりました。
ただし「超広角」機能を使って写せば何でも良いという訳ではないので、撮影の目的に合わせて「広角」か「超広角」か選んでいく必要があります。
大きな建物物を近くから撮りたい時
「超広角」機能は大きな建物を近くから撮りたい時に適しています。大きな建物も後ろに下がればきれいに撮ることができますが、下がることができない場合もあります。
通常のカメラでは全体がうまく入らなくても、「超広角」機能を使えば、きれいに撮ることができます。大きなビルを間近で撮るとすごく迫力ある写真になりますよ。
迫力ある風景写真を撮りたい時
旅行に行ったときに「この風景を写真に撮りたい」とスマホで撮ったことがあると思います。あの時はあんなにすごいと思ったのに、写真で見るとそうでもないということがありませんか。
それはカメラの問題です。そこでiPhone11の「超広角」機能を使えば、迫力ある風景を撮ることができます。こちらはおすすめです。
背景と人物の両方を生かしたい時
背景と人物のバランスを考えて写真を撮るのは難しくないですか?背景を生かそうと人物から離れすぎると、人物が誰だか分かりませんし、人物を中心にすると、背景がほとんど生きてきません。
そうした時に「超広角」機能を使えば、人物も背景もきれいにとることができます。距離を取る必要がないので、スペースが無い時にも便利です。
「超広角」機能は歪みがあるので注意!
「超広角」機能にも欠点があって、どうしても歪みが出てしまうことです。そのため上手に取らないと周りの風景が歪んでしまいます。
もちろんそうした歪みを生かすのも写真の面白さなのですが、写真を撮った後にうまく撮れているかどうか、確認したほうが良いでしょう。
まとめ
iPhone11はこれまでの機種と比べて、カメラの機能が進化しました。ナイトモードも対応していますし、「超広角」機能も付きました。
これまでのiPhoneのカメラに満足できなかった人は、iPhone11の機種変更もおすすめです。ぜひ素晴らしい写真をiPhone11で撮ってください!