本記事では、HDD/SSD/SDカードの書き込み速度や読み込み速度を計測してスコア表示できる「CrystalDiskMark」の使い方とスコアの見方を解説しています。
新しく購入したパソコンのSSDやHDD、あるいはSDカードを利用する時に、「このストレージは本当に読み込み速度/書き込み速度が商品説明通りなのか」が気になる方もいらっしゃると思います。
そんな時に便利なソフトが「CrystalDiskMark」です。
CrystalDiskMarkとは
「CrystalDiskMark」とは、ストレージのデータ転送速度(読み込み/書き込み)を計測できるフリーソフトです。ストレージが対象なので、HDD、SSD、SDカード、micro SDカード、USBフラッシュメモリなど、様々なストレージデバイスを計測可能です。
CrystalDiskMarkの良いところは、実際にストレージに書き込みをして転送速度を計測するので、ベンチマークソフトウェアのような独自の数値ではなく実測値を知ることが出来ます。
また、CrystalDiskMarkを使って計測したデータはテキストデータとして出力することも可能です。
CrystalDiskMarkのダウンロード&インストール方法
CrystalDiskMarkは色々な所からダウンロードできるフリーソフトですが、個人的には「窓の杜」でダウンロードすることをおすすめします。ダウンロードは下記リンクから可能です。
公式サイト:【窓の杜】CrystalDiskMarkのダウンロードはコチラ
ダウンロードするとパソコン内にCrystalDiskMark◯_◯_◯.exeというファイルがあるはずなので、さっそくダブルクリックをしてインストール作業を開始しましょう。
インストール手順は下記のとおりです。
同意するにチェックを入れて次へ → インストール先を指定して次へ → プログラムグループの指定をして次へ → 追加タスクの選択をして次へ。
最終確認をして問題なかったらインストール → インストール作業が開始されるのでしばらく待ち、完了を押して終了。
デスクトップ上にアイコンを作成した方は、デスクトップのショートアイコンからCrystalDiskMarkを起動。作っていない方はスタートメニューからCrystalDiskMarkを起動しましょう。
CrystalDiskMarkの使い方
インストールが完了したら早速CrystalDiskMarkを起動してストレージのスコアを測っていきましょう。
スコアの測定方法
まずは核心となるスコアの計測方法からご紹介。今回はSDカードの転送速度を計測しますので、まずはパソコンにSDカードリーダーを挿し込みます。その時測定したいSDカードも入れるようにしてください。
SDカードをパソコンに挿したら、次はCrystalDiskMarkの操作になります。
測定したいストレージを選択しますが、今回はSDカードなので「フォルダー選択」から「USBドライブ(F:)」を選んでOKを押します。もしパソコン内のSSDやHDDを測定したい場合は、CドライブやDドライブを選択しましょう。
これで測定するための準備は一応完了です。他に変更するとしたら残り2つのプルダウンで、それぞれに下記のように番号を振りました。
①:テスト回数(1~9回)
②:書き込むデータ容量(50MB ~ 32GB)
この2つは、どのくらいのデータ容量を何回書き込んでテストするかを決めるための数字です。今回は書き込み回数を5回、データ容量を500MBに設定しました。
すべての設定が完了したら、「All」ボタンを押して測定を開始します。Allボタンを押すと「Seq Q32T1」「4KiB Q8T8」「4KiB Q32T1」「4KiB Q1T1」のすべての項目が計測されます。もし単体で計測したい場合はそれぞれのボタンを個別に押しましょう。
計測が完了すると、下記のようにスコアが表示されます。
これでCrystalDiskMarkを使ったストレージのスコア計測は完了になります。
スコアの保存方法
計測し終わったスコアはパソコンにテキストファイルとして保存することが可能です。
「ファイル → 保存」からパソコン内に保存。実際にテキストファイルを開くと、下記のようにデータが整形されてテキストファイルに書き込まれているのが確認できます。
CrystalDiskMark:スコアの見方
基本的なスコアの見方をご紹介します。
まず、読み込み速度/書き込み速度ですが、この項目は縦の軸で見ましょう。
Read[MB/s]:読み込み速度 Write[MB/s]:書き込み速度
次によくわからない横軸の4つ。
Seq Q32T1:マルチキュー&スレッドによるシーケンシャルリード/ライトテスト (Block Size=128KiB)
4KiB Q8T8:マルチキュー&スレッドによるランダムリード/ライトテスト (Block Size=4KiB)
4KiB Q32T1:マルチキュー&スレッドによるランダムリード/ライトテスト (Block Size=4KiB)
4KiB Q1T1:マルチキュー&スレッドによるランダムリード/ライトテスト (Block Size=4KiB)
- シーケンシャルリード:一定の場所に連続した読み込み、書き込み
- ランダムリード:ランダムな場所への読み込み、書き込み
SDカードの場合「Seq Q32T1」の項目を見ておけば問題ありません。
その他の項目はパソコン用に設定された項目で、ランダムに配置されたデータをどのくらいの速度で読み書きできるのかを知るための目安として見れます。
SDカードの場合ランダムな場所で読み書きされるわけではないので、4KiB Q8T8、4KiB Q32T1、4KiB Q1T1はほぼ参考になりません。逆にパソコンの場合はこの3つの数値も参考にすべきです。
【TIPS】スキンなども変更できる
テーマから、CrystalDiskMarkのスキンを変更することが可能です。
また、CrystalDiskMark制作公式応援キャラクターの「水晶雫」がテーマとして追加されている「CrystalDiskMark Shizuku Edition」も配布されています。こんな感じのキャラクターが背景に追加されます。
CrystalDiskMark Shizuku Editionの中にもスキンが入っているので、自分好みにカスタマイズ出来ます。CrystalDiskMark Shizuku Editionのダウンロードは公式サイトから。
公式サイト:Crystal Dew World