使い方

Face IDを設定しないでパスコードのみでiPhoneを運用する方法

更新日:

iPhone Xから始まった顔認証「Face ID」ですが、海外のニュースを見ていると、「息子の顔でも認証が通ってしまった」「自分に似た仮面を作ってFace IDを試してみたら認証されてしまった」など、セキュリティ面において残念な感じが否めません。

そこでこのページでは、Face IDを設定しないでパスコードのみでiPhoneを運用する方法についてご紹介していきます。

Face IDをオフにする方法

早速Face IDをオフにする方法について紹介していきます。

まずは設定アプリを開き、「Face IDとパスコード」をタップします。Face IDとパスコードの設定画面では、Face ID認証を使用する範囲を設定することが出来たり、パスコードの設定ができたりします。

今回はiPhoneのロックを解除する際にFace IDを使わない設定してみました。

Face IDを使用できる箇所
  • iPhoneのロック解除
  • Apple Pay
  • iTunes StoreとApp Store
  • Safari自動入力

パスコードの変更方法

Face IDを設定しない場合は、パスコードも自分以外がわからないようなものに設定しましょう。

先程と同様に設定アプリを開き、「Face IDとパスコード」をタップします。少し下にスクロールしていくと「パスコードを変更」がありますのでタップしてパスコードを変更します。

パスコードの変更が完了したら、一度iPhoneをスリープ状態にしてロック解除を試しましょう。ロック解除時にFace ID認証を求められない、再設定したパスコードで解除ができたらOKです。

Face IDは不便なことも多い

iPhone Xの新機能として追加された顔認証システム「Face ID」は、使ってみると不便な所もあります。例えば、マスクをした状態だと認証が通らない、サングラス越しだとNGということも。

ですので、これからの需要としてはパスコードのみでロック解除する人も増えてくるのではないかと考えられます。

Face IDとパスコードを使い分ける

Face ID認証を可能にする所と、パスコードのみの認証を使い分けるとより便利になるかもしれません。

今回紹介した例では、iPhoneのロック解除のみをFace ID認証を設定しない形にしました。この場合ですと、ロック解除はパスコードのみで、その他の認証はFace IDも使えるようになっています。

このように分けて使うことでセキュリティ面も向上します。ただし、パスコードが破られてしまうと意味が無いので、パスコードは自分以外わからないようなコードの羅列を考えるようにしましょう。

-使い方
-Face ID, 設定

Copyright© DigitalNews365 , 2023 All Rights Reserved.