プライベートでのFacebook以外にも、企業のFacebookページや、とある企業の社員としてのオフィシャルな個人アカウントを持つ方も多くなっています。そこで本記事では、Facebookアカウントを複数作る方法や注意点を詳しくご紹介します。
Facebookアカウントを複数作る事は可能
Facebookは実名で登録するSNSのため、原則として1人につきアカウントは1つまで。これまでは複数アカウントを作ってしまうと利用制限をかけられたりログインできなくなってしまこともありました。
ですが、会社でのオフィシャルなページと、個人的に楽しみたいプライベートページのアカウントを別にして使いたい人が多く、Facebook側でもこっそりと複数アカウントを持つことを許可するようになったのです。
例えば山田花子というアカウントを2つ作り、会社とプライベートで切り替えて使います。ただ、この複数アカウントの利用に関しては注意点もあります。あくまで利用は自己責任が伴うことを覚えておきましょう。
複数アカウントを作る時に必要なもの
既存アカウントとはかぶらない、新しいメールアドレスが必要です。
アカウントの登録時に必要となります。既存のアカウントと同じメールアドレスは使用できません。アカウント作成のために新たに別の携帯電話番号を用意するのは大変なので、フリーで入手できるGmailやYahooMailのアドレスを使うことをおすすめします。
複数アカウントの作成手順
大前提として、まずは既存のアカウントからログアウトしてください。そこからは普通にアカウントを作成するだけになります。
スマホからの作成方法
1.Facebookアプリの画面右下、三本線のメニューボタンをタップし、最下部までスクロールします。
2.画面下部の「Facebookに登録」をタップし、操作していきます。
パソコンからの作成方法
Facebookにアクセスし「新規アカウントを作成」からアカウントを作成します。「複数アカウントを運用する際の注意点」でも記載しますが、新規アカウントと既存アカウントが同一人物であることがわかりにくくなるようにしましょう。
例えば、名前をひらがなで登録したり、基本データを変更するのが良いです。
複数アカウントを切り替える方法
アカウントを切り替えるには、いったん現在ログインしているアカウントからログアウトし、再度別のアカウントにてログインするだけです。
スマホ ー Facebookアプリの画面
1.既存アカウントからログアウトします。画面右下の三本線のメニューを開き最下部の「ログアウト」をタップします。
2.ログアウトしたあとにFacebookアプリを起動すると、下記画像のように、作ったアカウントが横並びに並んでいます。切り替えたいアカウントのほうをタップし、切り替えが完了です。
パソコン
1.Facebookにアクセスすると、既存アカウントの隣に「アカウントを追加」と表示があります。ここをクリックし、作成したもう一方のアカウントでログインします。
2.次回Facebookにアクセスした際は、1で追加したアカウントも表示されるようになります。切り替える場合は、既存アカウントからログアウトし、もう一方のアカウントをクリックします。
複数アカウントを運用する際の注意点
複数アカウントは正式に認められていない
Facebookで複数アカウントを持つことは、実は正式に認められていません。Facebook公式ページの利用規約には以下のように書かれています。
(ご自身の)アカウントを1つだけ作成すること、また私的利用を目的としてタイムラインを利用すること。
つまり、技術的に複数アカウントを持つことは可能ですが、1人1人が平等にFacebookを楽しむために複数アカウントは認められていないのです。もしFacebook側から指導が入った(アカウントを停止させられた)としても、それは自己責任となってしまいます。
個人が特定できないよう注意する
氏名が全く同じにならないようにする
例えば、「山田花子」というアカウントの他に、もうひとつアカウントを作りたい場合は「山田はなこ」とひらがなに変えて登録するだけで個人が特定しにくくなります。姓と名が全く同じだと、同一人物である可能性が高まるので、アカウント停止に候補になりかねません。
基本データを既存アカウントと同じにしない
こちらも上記同様、個人の特定につながるため、居住地や趣味、生年月日などの基本データを変えておきましょう。
不要になった複数アカウントは削除する
先ほどご説明したように、Facebookでは複数アカウントを持つことは正式に認められていません。そのため、指導が入りアカウントを停止させられることもあるのです。そのため、不要になったアカウントは削除して整理しておくことをおすすめします。
ここでは、スマートフォンのアプリから削除する方法をご紹介します。
1.画面右下の三本線のマークをタップし、「設定とプライバシー」内「設定」をタップします。
2.「アカウントの所有者とコントロール」という項目があります。そちらをタップしましょう。
3.「アカウントの利用解除と削除」をタップし、削除していきます。
4.「アカウントの削除」を選択します。削除してしまうと、今までの投稿や友人などは一切元に戻せません。
5.本当に削除してもよいか聞かれます。データをダウンロードしておけば、今までの投稿は端末内に残すことができます。削除する際は、画面最下部に削除ボタンがあるので、そちらをタップし完了です。
※仮に削除後元に戻したい場合は、14日以内であればアカウントを復活させられます。
まとめ
Facebookアカウントは複数作ることが可能です。
オフィシャルなものとプライベートなものに分ける場合とても便利なため、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。ただ、公式に認められているものではないため、複数作りすぎてアカウントを停止させられないよう気をつけましょう。
作りすぎた場合は、アカウントを削除することも可能なので試してみてください。