ドコモが2017年に新たな料金プランとして「docomo with」を発表したことは、ドコモユーザーの方なら知っているかもしれません。
docomo withは従来の料金プランより月額1500円も安くなるから絶対にお得だろう、と思っていましたが、対象端末を購入したときに発生する料金プランなので、ちょっと選択肢が狭いから辞めておこうとなりました。
しかしながら、実はSIMフリー端末とdocomo withを組み合わせることもでき使える端末の幅を広げることも可能です。そこでこのページでは、docomo withとSIMフリー端末(格安スマホ)を使い、月額料金を毎月1500円割引する方法を紹介していきます。
docomo withとは
docomo withとは対象のスマホを購入に限り、docomo withの対象の端末を利用している期間はずっと毎月の月額料金が1,500円割引になる料金プランです。2年縛りなどという事もないので非常にお得な料金プランかと思われます。
現時点(2017年8月22日)でdocomo withの対象となっている端末は2機種しかありません。
一つが、「arrows Be F-05J」もう一つが「Galaxy Feel SC-04J」となります。どちらもミドルレンジ端末なので、ハイスペックな端末が欲しい人にとっては残念な機種になるかもしれません。
今後はdocomo with対象機種も増やしていきたいとドコモ側では言っていましたが、この料金プランが流行るかどうかで増えるかどうかも決まってきそうですね。
docomo withの適用条件
docomo withの適用条件は以下の項目を満たした上で、対象端末を購入することで適用されます。
適用条件 | |
---|---|
対象オーダー | 新規/MNP/機種変更/契約変更 |
契約種別 | Xi |
契約者名義 | 個人名義・法人名義 |
契約者年齢 | 中学生以上(個人名義の場合) |
対象料金プラン | カケホーダイプラン(スマホ/タブ) カケホーダイライトプラン(スマホ/タブ) シンプルプラン(スマホ) |
必須パケットパック | データパック(S/M/L)・ウルトラデータパック(L/LL) シェアパック(5/10/15/20/30)・ウルトラシェアパック(30/50/100) ビジネスシェアパック(5~3000)・ウルトラビジネスシェアパック(30/50/100) |
パケットパックは必須なので、電話だけ使いたいという方にはdocomo withは向いておりません。また、シェアパックは親回線だけでなく子回線も適用となるので、全員がdocomo with加入対象者であれば、それぞれ毎月1,500円の割引となります。
docomo withのネックな部分
docomo withは毎月1,500円も割引される料金的にはお得なプランですが、個人的にネックとなる部分が存在しています。
そのネックとなる部分というのが、「docomo with対象外端末への機種変更で割引解除」という点です。
執筆時点ではdocomo withに対応している端末が「arrows Be F-05J」と「Galaxy Feel SC-04J」の2機種しかなく、さらにこれらの端末はハイスペック端末でもないので、ゲームも一緒に楽しみたいと言う方には後々不満が出てくるはずです。
そんな時にGalaxy S8やXperia XZなどに機種変更しようと思っても、docomo withが適用外になってしまうため「じゃあ最初から通常の料金プランで契約したほうが良かったな」と後悔してしまうこともあるでしょう。
しかし、docomo with対象外機種への機種変更をしなくても、SIMフリー端末(格安スマホ)を使うことでdocomo withの適用終了を回避することが可能です。
ドコモ回線対応のSIMフリー端末を使う
通常ドコモやau、ソフトバンクで購入したスマホには「SIMロック」というものがかかっており、その端末はドコモで購入したのならドコモでしか使えないようになっています。
しかし、昨今ではそのSIMロック制限がかかっていない「SIMフリー端末」というものが日本でもようやく知られるようになりました。SIMフリー端末はドコモの回線周波数帯やau、ソフトバンク全てのキャリアを通して使えるものもあります。
そしてdocomo withの適用を終了させずに、SIMフリー端末を使って自分の好きな端末でずっと1,500円割引を適用し続ける事が可能な方法を紹介します。
docomo withを終了させずに好きな端末を使う方法
原理は簡単です。一度docomo with対象端末と契約します。現時点ですと「arrows Be F-05J」の端末料金が最安値で、24ヶ月払いですと月々1,188円の機種代金を支払う必要があります。
この機種代金に目をつぶって、「ドコモ回線の周波数帯に対応しているSIMフリースマホを別途購入」してSIMカードをdocomo with対象端末から取り出してSIMフリー端末に差し替えてSIMフリー端末運用に切り替えます。
こうすることで、docomo withを適用したまま自分の好きなSIMフリー端末で運用することが可能になります。使わないdocomo with対象端末は新品のうちに中古屋さんに買い取ってもらうと良いでしょう。
現時点では使える手法なので、docomoを使い続けながら月額料金を安く運用したい人は、docomo with+SIMフリー端末運用を考えてみてはいかがでしょうか。最初の端末代金のみが少し大きな買い物になるかなと思います。
今後のサービス拡大に期待
docomo withの主なターゲット層は今までスマホを使わずフィーチャーホンを使っていた人だそうです。
なので、その方達にとって手が出しやすいように高額なスマホをdocomo withの対象端末へ組み込まなかったと、ドコモ代表取締役吉澤社長はインタビューで答えています。
まだ第1弾として2機種しか出していないようですが、今後は秋冬モデルとして何機種かdocomo withの対象機種に組み込む予定だそうです。ただし、ハイエンドモデルの高額なスマホに関しては月々サポートなどで安く購入できることから、docomo withの対象機種に組み込むことを渋っているようでした。
利用者も右肩上がりで伸びているようなので、今後のdocomo withのサービス拡大に期待しましょう。