2019年8月ころに、Discordに配信機能「Go Live」が追加されました。Go Live機能を使うと、最大10人までの視聴者がサーバー音声チャネルにて自分がプレイしているゲームを見ることができます。
そこで本記事では、Discordの配信機能「Go Live」の使い方を徹底紹介。Go Liveはゲーム配信以外にも役立つ機能なので、Discordユーザーは使い方を簡単に覚えておくと後々捗るでしょう。
Discord:Go Liveを使って配信する方法
早速ですが、Go Live機能を使ってDiscord上でライブ配信する方法をご紹介します。まず初めに必要となってくるのが、「ゲームの検出」です。Discordがゲームやソフトウェアの検出が出来ていないとGo Live機能を使えません。
1.ゲームの検出をする
「ユーザー設定」→「ゲームアクティビティ」の順番にクリックしていくと、現在プレイ中のゲームが表示されます。
もしも検出されていない場合は、「ゲームが見つかりませんか?追加する!」のリンクをクリック。リストが表示されるので、この中からゲームを選択してください。
なお、ゲーム以外のアプリ・ソフトウェアもこのリストから選択できるので、ブラウザや資料を使ったコンサルティングを行うシーンでもGo Liveが役立ちます。
ゲームが検出されると、緑色の帯にプレイ中!と表示されます。この状態になったら、Go Liveを使った配信が出来ます。
2.Go Liveで配信をする
ゲームが検出されると、各種サーバーのステータスバーの上に「Go Live」タブが表示されます。
クリックすると、配信の確認画面が表示されます。
ここでは、現在配信中のゲームが正しいか、どのボイスチャンネルを使ってストリーミング配信するかを決められます。問題なかったら「Go Live」をクリックして配信をスタートしましょう。
配信がスタートすると、プレビューウインドウが表示される他、配信中のユーザーは「ライブ」と表示されます。
プレビューウインドウは自由に動かすことができます。
もし、配信を停止したい場合はスタータスバー上の「Go Live」アイコンをクリックしましょう。アイコンにカーソルを重ねると「配信を中止」と表示されます。
余談ですが、現在の視聴者数はプレビューウィンドウに表示されます。
3.画質を調整する
DiscordのGo Liveでは、画質とフレームレートを調整することができます。
画質は、480p、720p、1080pの3つ。フレームレートは15fps、30fps、60fpsの3つから選ぶことができます。ただし、画質の1080pとフレームレート60fpsに関しては、Discrod NITROに加入しているユーザーしか使えないので、多くの人は720p、30fpsの配信設定となるでしょう。
画質設定のやり方は簡単です。
プレビューウィンドウの「配信設定(歯車アイコン)」をクリック。
配信設定画面が表示されるので、画質とフレームレートを決め「完了」を押して反映させます。
これで、配信画質の設定は完了です。
4.配信権限を付与する
Go Liveでは、配信できるユーザーをサーバー設定から決めることができます。
「サーバー設定」→「役職」とクリックし、下の方へスクロールしていくと「Go Live」の項目があります。
基本的にGo Liveは権限を持つユーザーだけが使える機能です。
もし、サーバーの誰しもがGo Liveを使えるようにしたくない場合、@everyoneのGo Liveの権限をオフにしてください。そして役職を追加して、利用できるユーザーを制限するのが良いでしょう。
以上が、Go Liveを使ったゲームの配信方法でした。
Discord:Go Liveの配信を視聴する方法
Go Liveで配信されているゲームは、同じサーバーに招待されていないと視聴できません。もし、配信を見てもらいたいのにサーバーに招待していない場合は、フレンド追加と招待URLを送ってあげましょう。
同じサーバーに入出できたら、ライブ配信をしているユーザーは下記のように表示されます。
配信を視聴するには、ユーザーをダブルクリックします。
すると、Discordのチャット枠がライブ配信画面に切り替わります。
これだと少し見づらいですし、何よりチャットができなくなるのがデメリット。そんな時は配信画面右下の「ポップアップウィンドウの表示」を使うのが良いでしょう。
別ウィンドウが立ち上がるので、配信画面とチャット画面を切り分けることができます。ポップアップウィンドウが表示された状態でテキストチャンネルを開けば、配信を見ながらチャットをすることが可能です。
個人的にはポップアップウィンドウで見ることをおすすめします。チャットもできますし、ウィンドウサイズも自由自在に変更することが出来るからです。
そして、配信の視聴を止めたい時は、配信画面下にある「配信を中止」をクリックすればOKです。
ここまでが、DiscordのGo Liveの基本的な視聴方法となります。
まとめ
ここまでが、DiscordのGo Liveを使った配信方法、視聴方法の紹介でした。
身内のみで画面共有したいのでしたらGo Live機能が使いやすいです。最大10人までの視聴制限はありますが、ちょっとした配信で他の配信サイトを使わなくても良くなるのはメリットだと思います。