Discordだけに限りませんが、グループチャット等を立ち上げると、他人に暴言を吐いたり迷惑行為を行うメンバーが少なからず存在します。そんなときに便利なのがdiscrodのキック機能です。
そこで本記事では、discrodでサーバーチャンネルからメンバーをキック、ブロックする方法について解説しています。
サーバーからメンバーをキックする方法
サーバーから特定のメンバーをキックするには、キックする側が管理者、もしくはそれ同等の権利を与えられた役職であることが前提となります。
まずはサーバーに入ります。右側にメンバー一覧が表示されているので、右クリックをしてメニューを表示させます。すると、「キック (メンバー名)」という項目があるのでクリックして下さい。
これでサーバーから特定のメンバーをキックすることができます。
キックとBANの違いについて
右クリックメニューを開いたときに気づいたかもしれませんが、サーバーから追い出す方法として、キックとBAN2つの方法が存在しています。
この2つの違いについて簡単にご説明します。
【1】キック
キックとは、メンバーをサーバーから追い出す機能になります。キックの場合再度招待コードの有効期限が残っていたり、永続で使える招待コードがある場合再度サーバーに参加することが出来ます。
【2】BAN
BANとは、そのサーバーから追放することを指します。キックとの違いは、再度サーバーに入場できるかどうかです。招待コードの有効期限が残っていた場合でもサーバーに入ることは出来ません。
BANを解除する方法
BANは未来永劫特定のサーバーに入ることができません。しかし、そのサーバーの管理者がユーザーのBANを解除することで再度サーバーに入場することが可能です。
ここで一度BAN解除の手順を説明するために、ユーザーをBANの状態にします。BANの理由を添えてボタンをクリックすれば完了です。
ユーザーのBANが完了したら、サーバーの設定を開きます。サーバーの設定のサイドメニュー一覧に「BANしたユーザー」という項目があるのでクリックして下さい。すると、現在BANされているユーザー一覧が表示されます。
BAN解除したいユーザーをクリックすると、現在の状態とBANされた理由の他に、「BANを取り消す」という項目があるのでクリックします。
これでBANの解除は完了となります。後は再度サーバーの招待コードを送って、サーバーに入場してもらえば通常通り利用することが可能です。
メンバーをブロックする方法
最後にメンバーをブロックする方法について解説します。
サーバー内のチャンネル、もしくはフレンド一覧を開きます。ブロックしたいユーザーにカーソルを合わせ右クリックすると「ブロック」というメニューが表示されているのでクリックして下さい。
なお、ブロックしたメンバーの書き込みは手動で開かないと閲覧できませんので注意して下さい。
メンバーのブロック解除方法
メンバーのブロック解除は、フレンド一覧のブロック中タブ、もしくはサーバーのメンバー一覧から行うことができます。今回はフレンド一覧のブロック中タブからブロックの解除を試みます。
ブロック中タブを開くと、現在ブロックしているメンバー一覧が表示されます。後は右クリックして「ブロック解除」を押すことでメンバーのブロックを解除することできます。もしくは人形アイコンをクリックでも解除可能です。
一点注意したいのは、ブロックされたユーザーは一度フレンドから解除されてしまうので、ブロック解除した後に再度フレンド申請しなければならないことです。
揉める原因となりやすいので、ブロックは頻繁に使わないようにしたい所です。
参考:【Discord】ブロックされているかを確認する方法