Androidスマホ内蔵ストレージだけでは足りないからと、SD/micro SDカードに動画や音楽、アプリなどを入れるのが一般的になっています。
しかし、長く使っているとSDカードを読み込まない、認識しない等の不具合もちょくちょく発生します。
そこで本記事では、AndroidスマホでSDカードが認識しない原因や対処方法について解説していきます。
SDカードを認識しない3の理由
SDカードの接触不良
意外と多いのが、SDカードを差し込むときに正しくない入れ方をしたから認識しないという理由です。
microSDカードになると小さく、差し込むときに注意が必要になります。
SDカードの端子部分が汚れている
スマホは精密機械です。ちょっとした汚れが端子部分に付いているだけでも読め込めない原因となります。
SDカードが壊れている
スマホを落とした時や圧力がかかった場合、内部のSDカードにも影響があります。
内部で傷がついていたり、割れている可能性もあります。
まず最初に試してほしい簡単な対処方法
まずは、SDカードを抜き差ししてみて下さい。
この時、SDカードを認識しない時に電源が入ったままSDカードを抜くと、データが消去されてしまう危険性があります。そこで安全にSDカードを抜き出す手順についてご紹介します。
step
1Androidスマホの電源をオフにする。
step
2電池パック(外せる機種のみ)を抜き、次にSDカードを抜き取る。
そして、SDカードの端子部分をティッシュなどで拭き、接地面が正しいか確認しながら再挿入します。SDカードの挿入ができたら電池パックを戻し、スマホの電源をオンにしましょう。
「設定 → ストレージ」の順に開いていき、外部ストレージが認識されているか確認をします。
ここで認識されていない場合は次の手順に移ります。
PCで認識するかを確認する
先程の対処をしてもダメだった場合は、パソコンでSDカードが認識するか確認します。
スマホで使われているmicroSDカードは、そのままカードスロットに差し込むと抜けなくなってしまうので、別途専用のカードリーダーを用意して接続してください。
筆者が利用しているSDカードリーダーは下記です。

PCで認識できなかった場合
接続して認識され無かった場合は、残念ながらそのSDカードは内部で壊れてしまっている可能性が高いです。
こうなってしまうと修復/復旧は難しいです。中のデータをあきらめるしかありません。
PCで認識できた場合
接続して認識された場合は、SDカードの規格がAndroid OSに認識されない規格の可能性があります。
その場合、パソコンでスマホ用の規格にフォーマットする必要があります。
フォーマットする前にデータをバックアップ
パソコンでフォーマットすると、内部のデータは消去されてしまいます。
その前にデータを自分のパソコンにバックアップするのをオススメします。
パソコンでフォーマットする方法
パソコンで認識できた場合、SDカードをフォーマットします。前述の通り、フォーマットするとデータは消去されるため、バックアップはしっかりと行いましょう。
パソコンにSDカードを接続したら、パソコンのスタートメニューからコンピューターを開きます。
コンピューター画面のSDカードアイコンを右クリックし、フォーマットをクリックします。
すると、フォーマット画面が表示されます。
この時、ファイルシステムが「FAT32」か「exFAT」であることを確認しましょう。もし、違う形式だったら「FAT32」か「exFAT」を選択ししてください。おすすめのフォーマット形式は、「(既定)」と書かれている形式です。
あとは「開始」を押すとSDカードのフォーマットが開始されます。
フォーマットが終わったら、再度スマホにSDカードを差し込みます。
これで認識されなかった場合は、SDカードが破損している可能性が高いので買い換えることをおすすめします。
SDカードを買い換える
パソコンに接続してもSDカードが認識されない、あるいはフォーマットしてもスマホが認識しない場合はSDカードを買い替えるのがオススメです。
スマホで使われているSDカードは、microSDカードです。
容量によってSD・SDHC・SDXCと分かれていきます。SDだと最大で2GBまでですが、SDXCだと512GBまで販売しています。
ただし、大容量を購入してもスマホが対応していない場合認識しないことがあります。ご使用のスマホがどのmicroSDカードに対応するのかは、取扱説明書やメーカーのホームページを見て確認しましょう。
SDカードを選ぶ際のポイント
SDカードを選ぶ際に重要なのは容量の他に転送速度です。転送速度とは、本体からSDカードに書き込む速度のことです。これが遅いと、データを保存するときにもたついてしまいます。
転送速度はクラス/UHSクラスで確認できます。SDカード表面にあるC、あるいはUの中にある数字が大きいほど転送速度が速いということになります。
フォーマット形式で認識しないこともある
先述の通り、フォーマット形式によってSDカードが認識しない場合があります。
一般的に使われているフォーマット形式はFAT32ですが、その他にNTFSもあります。これはパソコンだと認識しますがAndroid OSでは認識できません。
また、最近ではexFATという新しい形式があります。SDXCのmicroSDカードで使われている形式です。
最新のスマホ、最新のOSなら認識できますが、古いスマホだと対応せずに認識しない場合があります。その時はFAT32でフォーマットしなおす必要があります。
Android:SDカードが認識しない原因まとめ
以上が、SDカードが認識されないときの原因や対処方法の紹介でした。
SDカードは非常に脆く壊れやすいので、取り扱う際は丁寧に扱うようにしましょう。また、経年劣化で読み込まないこともあるので、その場合はSDカードを買い換えるしかありません。