本記事では、Android(アンドロイド)スマホにインストールしたアプリが表示されない原因と対処方法について解説しています。
- インストールしたはずのアプリがホーム画面やドロワーに表示されない
- 再インストールしてもアプリが見当たらない
などの疑問を解決して頂けたら幸いです。
インストールしたアプリはどこに表示されるのか
ダウンロード&インストールしたアプリは基本的にホーム画面やドロワーに表示されます。
機種によって、ホーム画面に自動的に表示されませんが、その場合でもドロワーに表示されます。
問題はドロワーでも表示されない場合です。
ドロワーとは
ドロワーとは、「アプリ一覧画面」の事を指します。
元々のドロワーの意味が「引き出し」という意味を持っており、アプリを収納しておくタンスのようなイメージで名付けられました。
インストールしたアプリが表示されない原因と対処方法
【1】実はインストールが完了していない
おかしな話のように思えますが、インストールしたと思ったアプリが、インストールしていなかったというケースはあります。
インストール中にネットワーク回線が途切れて中断した場合、インストールは完了されません。当然ながら、アプリはホーム画面やドロワーに憑依されないので、グーグルプレイストアにてアプリのダウンロードを再開しましょう。
【2】インストールしたアプリがホーム画面/ドロワーに表示されないタイプ
アプリの中には、ホーム画面/ドロワーに表示されないアプリがあります。これらのアプリはウィジェットとして使うため、表示されないのです。
ウィジェットの表示方法はAndroidの機種によって違います。今回は「SONY Xperia SO-4J」を実例に用います。
ホーム画面の何もない場所を長押しすると、このようにメニューが表示されます。ウィジェットをタップすると、ウィジェットの一覧が表示されます。この中から目当てのアプリを探しましょう。
インストールしたアプリがウィジェットアプリかどうかを判断する方法として、グーグルプレイストアでインストール済みアプリの項目から確認する方法があります。
例えば、サードパーティ製のアプリをインストールしたら、通常のアプリでしたら「アンインストール」、「開く」の2つが表示されます。
しかし、ウィジェットアプリの場合は「アンインストール」の項目しかありません。つまり、それがドロワーに表示されないウィジェットアプリと判断することが可能です。
【3】アプリを無効化している
インストールされているアプリを無効化した場合、アプリが非表示になってしまいます。アプリの無効化を解除するには、次の手順を踏んで下さい。(Androidの機種によって操作方法が異なります。)
1.設定アプリを開き、「アプリと通知」をタップ。最近開いたアプリやインストールされているアプリが一覧となって表示されるので、ホーム画面やドロワーに表示されていない該当アプリを探して選択します。
2.アプリが無効化されている場合、「有効にする」というボタンが表示されているはずです。タップするとアプリが有効化されホーム画面やドロワーに表示されるようになります。
デフォルトでインストールされているアプリに関しては基本的に「無効化」と表示されますが、新たにグーグルプレイストアからインストールしたアプリに関しては「無効化」ではなく、「アンインストール」になっているので注意して下さい。
【4】ホームアプリが勝手に非表示にしている
アプリやスマホ管理に使っているホームアプリですが、デフォルトの設定で特定のアプリを非表示にしてしまうことがあります。
もしも、ホームアプリを使用していて、あとからインストールしたアプリが表示されない場合、設定で非表示になっている可能性が高いです。ホームアプリを開き、設定を確認しましょう。
【5】ホーム画面からショートカットが消えているだけ
グーグルプレイストアでアプリがインストール済みな事を確認、それでもホーム画面にインストールしたアプリが表示されていない場合は、アプリのショートカットがホーム画面から消えてしまっている可能性があります。
その場合、ドロワーからショートカットをホーム画面に追加するだけで元に戻せます。元に戻す手順は以下のとおりです。(環境:Android One X4)
1.Androidのドロワーを開き、ホーム画面に表示されていないアプリを探します。この時、機種によってドロワーの表示方法が異なるので注意して下さい。
2.ホーム画面に表示させるアプリを長押しすると、アプリを動かせるようになります。この時、上方面へ持っていくとアプリをホーム画面に追加する事ができます。
移動させたらアプリアイコンから指を離します。すると、ホーム画面にアプリのショートカットアイコンが追加されているはずです。
原因が不明な時の対処方法
ここまで挙げた対処方法を試してもインストールしたアプリが表示されない場合、スマホとアプリのどちらかが不具合を起こしている可能性が高いです。
その場合の対処方法を順に紹介します。
【1】スマートフォンの再起動
まず、Androidの電源を切り、電池パックを外せる機種なら外します。一分間放電した後に電池を戻して起動します。
【2】セーフモードで起動
セーフモードとは、OSに何らかの不具合が起きた時に診断する起動モードのことです。
セーフモードで起動して、使用しているアプリが表示されるかどうか確認します。セーフモードの起動法はお使いの機種によって違うため、マニュアル等をご確認ください。
Xperiaの場合、電源を落とした状態で、端末を起動させるとロゴが表示されます。そのロゴが表示されている間、音量を小さくするボタンを押すとセーフモードで起動します。
【3】アプリのキャッシュを削除
アプリのキャッシュを削除することでインストールしたアプリが表示される場合もあります。キャッシュ削除手順は次のとおりです。
1.設定アプリを開き、「アプリと通知」を開きます。そして、キャッシュを削除したいアプリを選択して下さい。
2.次にストレージをタップします。表示された画面の「キャッシュを削除:をタップすると、アプリのキャッシュが削除されます。
【4】アプリのアンインストール/再インストール
上記の方法を試してもダメだった場合、アプリをアンインストールしましょう。そして再びインストールするとホーム画面にアプリが表示されるはずです。
【5】開発元に質問する
ここまでの方法を試してもアプリが表示されない場合、開発元に質問する事をおすすめします。
もしかすると、アプリ自体に不具合がありアプリが表示されない可能性もあるからです。サポート元から返事が返ってくるかは微妙ですが、やらないよりやったほうが修正の確率は上がります。
以下に、開発元へ問い合わせる手順を紹介。
1.Googleプレイストアにある問題のアプリを開きます。一番下までスクロールすると、メールを送信するという項目があるのでタップして下さい。
そして、アプリが表示されない等の情報をサポート元へ送信しましょう。
最後に
以上が、Androidでインストールしたアプリが表示されない時の原因と対処方法の紹介でした。
インストールしたアプリが表示されないという現象は、まれですが起きてしまいます。
起きてしまった時は、今回紹介した方法を試してみて下さい。