IT学習 プログラミング学習

アフレル(afrel)ロボットプログラミング子供用教材の口コミや評判・料金

投稿日:

「子どもにプログラミング学習させたい」
「家庭でできるプログラミング学習はない?」

とお考えの方も多いはずです。

そこで今回は、自宅で学習できるアフレル(afrel)のロボット教材を紹介します。

プログラミング教育の解説、アフレル(afrel)の教材を使うメリットや学習のはじめ方まで幅広くご紹介するのでぜひ参考にしてください。

アフレルが必要な理由!小学校でプログラミング教育が開始

2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されます。

今回おすすめするアフレル(afrel)を紹介する前に、小学校で行われるプログラミング教育の概要について紹介します。

小学生のお子さんをお持ちの親御さんは事前に確認しておいてください。

プログラミング教育が必修化

先ほど紹介したとおり、小学校でプログラミング教育が必修化されます。これだけを聞くと「学校でPCを使ったプログラミング学習が始まるんだ」と思う方もいるはずです。

しかし実際は、既存のカリキュラムに組み込まれる形で行われます。つまり、国語・算数・理科・社会といった既存の授業の中でプログラミング学習を行うというものなのです。

では、そもそもなぜプログラミング教育が導入されるのかを確認していきます。

プログラミング的思考を身につけることが目的

プログラミング教育を導入する一番の目的は、プログラミング思考を身につけさせることです。

プログラミング思考とは、自分が実現したいことのために、どのように物事を組み合わせ、改善していけば意図した活動に近づけるのかを論理的に考える力のこと。

つまり、問題解決や未来実現を成すための論理的思考です。日々変わりゆく現代社会を生き抜くには、状況に適応して考える力が必要になります。

そんな現代を生き抜く力こそ、国が子どもたちに身に付けてほしい能力なのです。

科学への興味関心を高める必要がある

もう一つ、科学への興味関心を高める目的もあります。近年世界中でIT技術の進展が高速化しており、多くの人材が必要です。

しかし、日本を含め世界的にIT人材は不足しています。そこで子どもたちに科学技術への興味を持ってもらい、将来的な人材不足を軽減する狙いもあるのです。

ただしプログラミング教育といっても、コーディングなどの授業をするわけではありません。あくまで論理的思考と興味をもたせることが、学習のねらいです。

ロボットプログラミング教室への関心が高まる

プログラミング教育が必修化されたからといって、すぐに本格的なプログラミングを学習するわけではありません。

しかし文部科学省が教育の目的を公表したことで賛同し、早速子育てに取り入れる家庭も出てきました。

そんな中で世の親御さんたちの関心を高めているのが、ロボットプログラミング教室です。

より深くロボットやIT技術について理解できるだけでなく、積極性や創造性、論理的思考能力も鍛えられるとしてスクールに通う子どもたちが増えています。

アフレル(afrel)とはロボットプログラミング教材

実際にプログラミングスクールに通わせようと思っても、「教室近くにない」などの理由でなかなか難しい方も多いはずです。

そこでオススメなのが、ロボットプログラミング教材のアフレル(afrel)です。

アフレル(afrel)なら、家庭でプログラミング思考が学べます。そのため、教室に通う必要がありません。

スクールへの送り迎えなどもなく、子どもの学ぶ様子をみて、親自身が内容を理解もできるのです。

では次からは、アフレル(afrel)は具体的にどんな教材なのかを確認していきます。

アフレル(afrel)はレゴを使ったロボット教材

アフレルの教材では、レゴをつ使ったロボットプログラミング学習を行います。

レゴの持つ自由な組み立てとプログラミング学習はとても相性がよく、多くのスクールで導入されているのです。

プログラミングと聞くとどうしても、パソコンに向かいっぱなしというイメージがあります。

それでは、お子さんが集中して続けられるのかが不安ですよね。

しかしアフレル(afrel)は、お子さんが楽しみながら、遊ぶようにして、上質なロボットプログラミング学習ができる教材なのです。

アフレル(afrel)はロボットプログラミングの基礎から開発まで学べる

アフレルの教材は対象年齢を5歳から小学6年生としています。

5歳から始めたとしたら、7~8年の間じっくりと時間をかけて学習できるのです。

最初はおもちゃで遊ぶ感覚でプログラミングの基礎中の基礎を学び、年齢が上がるにつれて複雑な開発にチャレンジできます。

さらに楽しみながらプログラミングに触れることで、積極的に学ぶようになるでしょう。

自分のお子さんが複雑な開発にチャレンジする姿。ぜひ、想像してみてくださいね。

アフレル(afrel)は5歳から小学6年生が対象

アレフルの教材は、5歳から小学6年生が対象です。

最初は可愛らしいロボットを組み立てるところからスタート。空間認識能力や想像力を身につけられます。

そこから動かす、センサーやモーターの利用、応用問題というように段階を踏んで学習ができるのです。

すべてのカリキュラムを終える頃には、自由な発想で制作できるようになることでしょう。

アイデア力を鍛え問題解決能力を取得することができるので、これからの時代に必要となる人材になっていけるのです。

アフレル(afrel)は自宅でロボットを使った学習に取り組める

アフレル(afrel)は他のロボットプログラミング教室と異なり、自宅で学習できます。

教材を購入するだけなので、近所にスクールのない地域の子どもたちでもロボット学習が可能。

居住地域による物理的な教育格差を軽減できるのです。

さらに送り迎えの必要もないので、忙しい親御さんにとってもありがたいですね。もちろん交通費も必要なし。

自宅で高品質なプログラミング学習できるメリットはたくさんあるので、現在の生活に合わせてイメージしてみましょう。

アフレル(afrel)は買い切り型教材なので家計にやさしい

アフレル(afrel)の教材は買い切り型になっているので、家計に優しいのです。

ロボットプログラミング教室の中には、教材はレンタルになっており退会時に返却しなければならないところもあります。

一方のアフレルでは教材を購入するため、家族のものになるのです。

そのため兄弟で1つの教材を使うことができ、非常に経済的といえます。

トータル料金もスクールに通うよりも安く、交通費の心配もありません。

以上のことから、お得にプログラミング学習させたい親御さんの強い味方といえるでしょう。

アフレル(afrel)で利用できる教材

アフレル(afrel)では、大きく2種類の教材によって学習していきます。

未経験者向けのコースと、ロボコンにも出場できるレベルのコ-スがあるのです。

段階的に学習できるので、お子さんも無理なく続けられることでしょう。

レゴWeDo 2.0

5歳以上の子供向けに作られた初心者コースがレゴWedo2.0です。

基本的な組み立てパーツ、モーター、センサーと、入門から発展プロジェクトのために必要なソフトウェアが入っています。

プログラミングはドラッグになっており、小学生低学年でも分かりやすい直感的なツールが特徴です。

簡単に楽しみながらプログラミング学習できるので、無理なく続けられます。

さらに合計40時間を超える充実のカリキュラムによって、しっかりとした論理的思考を身につけられるのです。

教育版レゴマインドストームEV3

レゴWeDo2.0によって、プログラミングの基本、応用をしっかり習得した中級者以上の子どもたちに向けたコースがレゴマインドストームEV3です。

レゴ・ブロックで組み立てたロボットにプログラミングを施すことによって、自由に動かすことができます。

直感的な操作画面になっておりプログラミング初心者でも安心。

さらに複雑な組み合わせや詳細な設定もできるので、高レベルな動きや制御も可能です。

とはいえ、いきなり作るのは難しそうと感じる方もいるでしょう。

ですが、10種類のサンプルモデルと、48種類のチュートリアルが用意されているのでまずはサンプル通りに作り、徐々に応用していくこともできます。

こうした充実のラインナップによって、ロボコンに出場できるレベルまで能力を高められるのです。

アフレル(afrel)の豊富なオプションプラン

アフレル(afrel)の教材には、オプションプランも用意されています。

大学とコラボして開発されたロボットや、手足歩行ロボ、サンドロボなどオリジナリティあふれるロボットを作ることができます。

価格はどのオプションも一律1,500円。学習が進みいろいろなロボットを作りたくなったら購入を検討すると良いでしょう。

ちなみに、オプションプランはWeDo2.0コースかマインドストームEV3を購入した人のみが使えます。

オプションのみの購入はできないので注意しましょう。

アフレルの公式サイトへ

アフレル(afrel)のロボット教材を活用するメリット

ここからは、より具体的にアフレルのロボット教材を活用するメリットを紹介。

大きく分けて5つのメリットがあるので、順番に解説します。

アフレル(afrel)ならプログラミングを通して発想力が鍛えられる

アフレルの教材を活用するメリットで一番大きのは、プログラミングを通した発想力の強化です。

自身で作成したプログラムがロボットによって動くことで、成果や課題が明確になります。

そのため、積極的に問題解決に取り組めるのです。

国の指導要領にあるようなプログラミング思考、発想力を鍛えられるのでこれからの社会で役に立つ人材に成長できます。

アフレル(afrel)ならロボットを動かし、楽しみながら学習できる

アフレル(afrel)の教材ではロボットを動かし、楽しみながら学習できます。

一般的にプログラミングを勉強する上でネックになるのが、作っているという実感です。

特に基本的なところだと作れたとしても地味。子どもたちの興味を引くのは難しいでしょう。

一方でアフレルのプログラミングは、ロボットによってしっかりと成果を確認できるので飽きません。

自分で作ったものが動く喜びを感じられるので、学習が長続きするのです。

アフレル(afrel)ならハードウェアとソフトウェアをいっぺんに学べる

ハードウェアとソフトウェアをいっぺんに学べるのもメリットです。

両方を同時に学べるので、両者の関係や意味を理解できます。

また得意分野を見つけることで、将来の選択肢も広がるのです。

どちらか一方のみを重点的に教えるのではなく、両方を学ぶことでより広いITスキルを取得できるということですね。

アフレル(afrel)なら科学への関心が育つ

アフレル(afrel)の教材によって科学への関心が育ちます。

科学技術という言葉だけだと、なかなか難しそうですよね。

ところが、科学博物館や体験館で行っているアトラクションはとても楽しいもの。

なぜ楽しいかというと、科学が可視化して体験できるからなのです。

アフレルでは、そんな貴重で楽しい体験ができる教材を提供しています。

自分で作ったロボットを動かす体験を通して、科学への関心を高められるのです。

アフレル(afrel)ならロボット教室より安価に学習できる

ここまでアフレル(afrel)が提供する教材について詳しく紹介してきました。

次にアフレル(afrel)の利用料金について確認していきます。

主な教材の料金は次のとおりです。

アフレル(afrel)の料金一例
対象 教材名 料金
5歳以上 レゴ WeDo 2.0 for home
by アフレル
29,700円(税込)
10歳以上 《入門セット》
教育版レゴ マインドストーム EV3 for home
by アフレル デビューセット
67,500円(税込)
《応用セット①》
教育版レゴ マインドストーム EV3 for home
by アフレル ロボコンセット
25,056円(税込)
《応用セット②》
教育版レゴ マインドストーム EV3 for home
by アフレル デイジーセット
58,363円(税込)

少し高いと感じる方もいるかもしれませんが、アフレルの教材は一度買えば好きなときに学習できます。

そのため、一般的なプログラミング教室やロボット教室と比較すると安くすみます。

ロボット(プログラミング)教室の月謝相場

実際にロボット(プログラミング)教室の料金相場を確認してみましょう。

教室名 初期費用 月謝
(テキスト代込)
初月料金合計
クレファス 72,360円 16,200円~
※学年によって異なる
授業:月4回
115,560円~
※準備講座27,000円含む
ヒューマンアカデミー  45,000円 10,260円
授業:月2回
50,760円
エジソンアカデミー 54,000円 11,880円
授業:月2回
65,880円
リタリコワンダー 76,356円 授業月2回:14,580円
授業月4回:23,220円
授業月2回:89,856円
授業月4回:97,413円

以上のように、アフレル(afrel)と比較すると実際にスクールに通うのは高くなることがわかります。

もちろんスクールにはアフレルにはない良さもあるので、単純に料金だけで比べられません。

でもあまりに高額だと、気軽に始められないのも事実。アフレル(afrel)なら比較的、お子さんの始めてのプログラミング入門に選べるはずです。

子供のペースで学習を進められる

アフレル(afrel)の教材は買いきりで、一度購入すれば好きなときに学習できます。

子供があまり乗り気ではない日や、用事がある日には行わず余裕がある日に学習を進められるのです。

スクールに通っていると、どうしても日程を合わせる必要があるので子供のペースというわけにはいきませんよね。

このように一人ひとりにあったペースで学習できることも、アフレルの大きな強みといえるでしょう。

アフレルの公式サイトへ

アフレル(afrel)を使ったロボット学習の始め方

最後にアフレル(afrel)を使ったロボット学習の具体的な始め方を紹介します。

教室に通うのと違い、自宅での学習なので事前準備が大事です。

しっかりと把握し、スムーズな学習環境をつくってあげてくださいね。

オンラインストアなどで教材を購入

アフレル(afrel)では、オンラインストアなどで教材を販売しています。

先ほど紹介した商品の他にも、新商品や各種パーツが販売されているのでお子さんと選びましょう。

パソコンまたはタブレットが必要

アフレル(afrel)のプログラミング教材の利用には、パソコンかタブレットが必要です。

スマートフォンでは学習できないので準備しましょう。

どちらを購入するかという問題ですが、圧倒的にパソコンをオススメします。

WeDo2.0はタブレットでも動作しますが機能が限られるだけでなく、マインドストームEV3はパソコンが必須になるためです。

詳しくは公式ページから確認できるので、必要な機材を揃えてくださいね。

テキストを使って学習を進める

教材と一緒にテキストを購入する必要があります。

プログラミングガイドなどは500円から1,000円で購入できるので、レベルに合わせたものを用意しましょう。

購入したテキストをつかって学習を進めていきます。

基本的に子どもたちだけで理解できる内容にはなっていますが、一緒に読んで学ぶのも楽しいですよ。

わからないことがあったら相談

学習を進めていく上でどうしてもわからないことがあったら、公式サイトより相談できます。

メールによる問い合わせや電話でのサポートもしているので、もしつまづいてしまっても安心。

子どもが成長してきたら、自分で問い合わせるという経験をさせるのも良いでしょう。

しっかりと実情を伝えるのも、立派な能力なので身に付けさせたいところですね。

多くの教材にありがちな「売って終わり」ではなく、アフターサービスもしっかり治しているので安心して導入できますよ。

アフレル(afrel)はどんな会社?

自宅にいながらプログラミング学習ができる教材を販売するアフレル(afrel)。

ここからは、アフレルの事業について紹介します。

テクノロジーと教育を軸に事業を展開

アフレル(afrel)では、テクノロジーと教育を軸に事業を展開しています。

最新のロボット技術を使い、効果の見える教育をロボットで実現。

成功体験を生むことで、実践力を身につける教育や人材育成を提供しているのです。

教育カリキュラムだけに目が行きがちですが、それを実現するための技術も充実しています。

センサーによる外部情報の取得や、ビッグデータの活用、分析などができるだけの装置を整えているのです。

このような技術に子供の頃から触れられるので、学習を通じたIT技術への興味も高められることでしょう。

レゴエデュケーション正規代理店

アフレル(afrel)はレゴエデュケーションの正規代理店になっており、製品を販売しています。

先ほど解説したプラントは異なりますが、レゴエデュケーションSPIKEとして独自のセットを展開しているのです。

では、そもそもレゴエデュケーションとは何なのでしょうか。次章で解説します。

レゴエデュケーションとは

レゴエデュケーションとは、レゴ社の教育部門のことです。

デンマークの本社を中心に、世界中でレゴを教育現場に提供しています。

対象範囲は幼稚園から大学まで幅広く、楽しみながらの学びを継続させることでより実践的な能力を身につけられるのです。

確かに簡単に組み立てられて、自由な発想ができるのはレゴの強みですよね。

今回紹介しているアフレルも、そんなレゴエデュケーションの素晴らしさを存分に取り入れています。

アフレル(afrel)は企業・教育機関向けにサービスを提供

今回紹介している子ども向けの教材だけでなく、教える側への支援や企業向けとレーニングサービスもあるのです。

自分で設計したプログラムがロボットとして可視化するので、結果が見やすくなり、問題解決に臨む姿勢が身につきます。

そのなかで多くの失敗をし、いろいろな方法を試すことで成長するという循環を肌で感じられるのです。

いろいろなセミナーでも体得できない貴重な実践力を手に入れられるので、多くの企業で取り入れられています。

さらに新人エンジニア向けの専門講習も行っているなど、幅広くテクノロジー教育を行っているのです。

アフレル(afrel)はロボットを使った教育事業

アフレル(afrel)のメインはロボットを使った教育事業です。

家庭向け、企業向けだけでなく教育機関やアフタースクールに対しても積極的に事業展開しています。

中でも教育機関には、ロボットを活用した教育の支援を行っているのです。

とくに理科や図工、情報といった分野で楽しみながら学習できる教材やカリキュラムを提案。

導入だけでなく実習へのサポート、先生への相談会や講習も開催しているのです。

アフレル(afrel)は家庭学習向け教材も用意

今回紹介しているように、家庭向けの教材も展開しています。

5歳から小学校卒業までを対象とし学習意欲を向上させ、問題解決能力やプログラミング思考を身につけられます。

さらに、レゴをつかった本格的なプログラミングも可能。

家庭にいながら本格的な実践的なITスキルを身につけられます。

アフレル(afrel)はロボットコンテストやイベントを実施

アフレルは自宅で学習できる教材ですが、その成果を発表できるロボットコンテストやイベントも実施しています。

ロボットコンテストは、企業のエンジニアと学生が同じ舞台で競うものから、初心者を対象とした大会まで幅広く開催。

一方イベントはアフレルの取り組みを紹介する展示会や体験会、プログラミングコンテストなどがあり、子どもだけでなく大人も楽しめます。

こういったリアルなイベントは、子どものモチベーションをアップさせてくれることでしょう。

アフレル(afrel)はオリジナルのロボット学習教材を開発

アフレルでは、オリジナルのロボット教材を開発しています。

先ほどから紹介している数々の教材は、すべて自社で作ったものなのです。

なので独自のカリキュラムを展開でき、効率的に論理的思考力を手に入れられます。

さらに自社開発の教材なので、サンプルやサポートも充実。

独自のサービスで人々の学習を支援しているのです。

アフレル(afrel)のまとめ

アフレル(afrel)のプログラミング学習教材をつかうことで、子どもたちにこれからの社会で役に立つ能力が身につきます。

さらに、自分が取り組んだ結果がロボットを通して可視化されるので、興味を持ち続けやすいともいえるでしょう。

またプログラミング教室が近くにない子どもや、兄弟がいて経済的に全員を通わせられない子どもでも学習機会を得られるのです。

そして料金も安く済む上に、アフターサービスもバッチリ。

ぜひお子さんにプログラミングを学ばせる際は、アフレルのロボット教材を検討してくださいね。

アフレルの公式サイトへ

お子さんのプログラミング教育について、詳しく知りたい方は次の記事を参考にしてください。

プログラミング教育で子供達が学ぶこと&注意点とおすすめの学習方法

-IT学習, プログラミング学習
-アフレル(afrel), プログラミング, ロボット教材, 子ども学習

Copyright© DigitalNews365 , 2024 All Rights Reserved.